マガジンのカバー画像

自慢の逸品

54
我が愛しい相棒たちについて語ります。
運営しているクリエイター

#振り返り

引越荷物を片付けるために部屋を整理していたら、懐かしいものが出てきた。これだから作業が捗らない。(ボーイスカウト隊長時代のベレー帽) 欧州赴任中に何度か現地のボーイスカウト活動を見かけたし、同僚は香港時代にガールスカウトだったって言ってた。改めて普遍性を実感。

Old soldiers never die,,,

もうダメだと思っていた、40年間相棒だった腕時計。 見事に復活! あまりに長い間、一緒に過ごしてきた間柄。 とても処分する気になれず、ダメ元で修理に出してみたら、 なんと、 まさかまさかの復活! 修理センターからの電話で、 「お客様の腕時計、直ってきましたので引き取りをお願いします」 私「えっ?」 「あの、、」 私「直ったんですか?動くんですか?」 「あっ、はい。」 私「マジですか!凄い凄い!もうダメかと思っていたので嬉しい!」 「、、、」 (取り乱

欧州生活での家電製品について

日本とは電源電圧や電源プラグの形状が異なるので、家電製品の利用には注意が必要です。日本から持参する場合/現地調達する場合等についてまとめてみます。ご参考まで。 1. 日本から持参した家電品(100-230v対応品)IT関連製品では、電源アダプターの100-230v対応が多いように感じます。私の場合、Mac / PCモニター / タブレット端末の電源アダプターがそうでした。電源プラグを日本のAタイプから欧州大陸のCタイプもしくは英国で使われるBFタイプに変換するアダプタを用意

システム手帳 - 自作リフィル - Filofax

かつて、大流行したシステム手帳。 来年のカレンダーのリフィルを準備しようと思って、一時帰国した際に文具店を覗いてみたけど、隅の方に申し訳程度に並んでいるだけでした。 結局、自分好みのデザインのリフィルがなかったので、、、 、、、自作することにしました。 市販のリフィル全盛期には、文具屋の一角をシステム手帳とそのリフィルで占めていたのに、随分と時代は変わったものです。本家本元のFiloFaxのリフィルをAmazonで買えなくはないですが、相変わらず強気の値段設定です。それに私

40年目の腕時計、ご苦労様でした

人生で最初に買ってもらった腕時計。 大学受験も、就職試験も、その後の社会人生活でも、ずっと一緒だった腕時計。 過去に訪れた国のすべてで、私と一緒の時を刻んでくれた腕時計。 遂に、動かなくなってしまいました。長い間、本当に有り難う。 一瞥で確実に読み取れる時刻、最近ではあまり見かけない曜日表示。 君は確実に、最高のパートナーだったよ。 初代の腕時計 - SEIKO SilverWave -過去、少なくとも2回の分解修理に耐え、「もう部品がありませんので、次回、止まった