見出し画像

くしゃくしゃのお札

お金持ちは長財布を使っている。
そんなイメージはないですか?

お金を大切に扱っている印象です。


逆にお金に困っている人は、小さな財布にお金を折って入れていたり、大切に扱わない人が多いと感じます。

昔のジャッキー・チェンのカンフー映画でも、くしゃくしゃになったお札を出したりします。

お金を受け取ったときにも、そのままグシャっと握ってポケットに突っ込んだり
支払うときにも雑にドンと置いたりなど。

そんなお金に対する扱い方について、本当にお金持ちほど大切に扱っているのか?

実際に毎日たくさんのお客さんに接している私の意見を述べていきます。


接客業をしていて感じるお金の扱い方の違い

お金の使い方一つでも、いろんなタイプの人がいます。たとえば

・小銭入れのような小さい財布から、四つ折りにしたお札を出す人と、長財布から出す人
・お釣りがキリが良くなるように細かく計算して支払う人と、小銭は出さない人
・向きをきちんと揃えている人と、そうでない人
・小銭入れとお札から別々に支払う人と、そうでない人
・お金を投げるように支払う人と、丁寧に置く人
・「ありがとう」と一言声をかけながらお金を渡してくれる人と、横柄な態度で支払う人など


サービス業に従事ていて感じるのは、やはり裕福な人でお金を粗末に扱っている人は少ないと言えます。

折れたお札を使ったり、ポイッと投げることはまずあり得ません。

お金持ちだからお金を大切に扱うのか、お金を大切に扱っているからお金持ちになれたのか
それは分かりませんが、今すぐできることはやった方がいいですよね。


お金の使い方を考える

私の尊敬するメンターの松田豊さんは、お金の使い方について教えてくれました。

お金を大切にするというのは、物として大切に扱うということの他にも、
何処でどのようにして使うのが良いのかを考えることが大切です。

そして「もったいない」とか「なるべく値切ろう」などという気持ちでお金を手放すのではなく、
自分の元から去っていくお金が、お店の人の家族の幸せにまで繋がってるのだと想像することです。

そして、もしも同じようなサービスがあるとしたなら、あなたがどちらのお店や会社などが繁栄したらよいのかまで考えて使うのが良いです。


なるべく世の中の為になる場所にお金を流したいですよね。

つまりお金を使うこと自体が、小さくても社会貢献ができるのです。


松田さんから学んでから、私はお金に対する扱い、使い方を変えることによって
入ってくる収入が1.5倍になりました。

普通のサラリーマンなのにです。


自分が成りたいと思う成功者にお金を使う

あなたはスーパーで買い物をするとき、見切り品を購入して得したと感じますか?

隣町で安売りしているというチラシを見て、わざわざ買いに行きますか?

牛丼が100円だったら行列に1時間も並んだりしないでしょうか。


値切ることで得したと感じていたりすれば、お金の器は大きくなりません。

また、安いからと今すぐ必要のない物を大量に購入することも、考えなければなりません。

大切なお金と、必要のない物を交換しているからです。


ではどんな風にお金を使うのが理想で、成功に近づくのかと言えば、それは【自己投資】です。

大切なのは、自分の将来に対してお金をかけること。


あなたが憧れる大好きな成功者に対して、セミナーに参加したり教材を購入したりなど、自分を信じて自分のためにお金を使いましょう。

私は松田豊さんに尊敬し憧れているので、いつも教材を購入して学んでいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?