見出し画像

守から破へ。自分のこだわりに気づく瞬間は絶対に必要

こんにちは、タツミです。

生き方を模索するにも、新しい仕事や取り組みをするにも、最初は何からやったらいいのかわからないですよね?

日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係では何かを極める修行をするのに「守破離」という3つのステップが示されることが多いです。

守 ・・・師や先立ちの教えを徹底的に真似る
破 ・・・自分なりのこだわりを加え、既存の方を破る
離 ・・・エネルギーを保ったまま、型を離れていく

この考え方は武道の世界だけではなく、冒頭に挙げたような悩みの解決にも一石を投じてくれます。

特に「破」は大切です。守から破に移るにあたってはもちろん努力は必要ですが、その分いろんな罠もあると思います。

今回はフリーランス界における「破」の話をしたいと思います。

基本を守ることの大切さ。

画像1

まず、前提として「守」は大切です。

つまり、自分のロールモデルとなる人を決めて、その人の生活や考え方、行動などを観察し、真似ることです。

まずは深く考えず、プライドを捨てて何もわからない自分を捨てる必要があります。これができていないと、真似たつもりで量が足りていなかったり、的外れな行動をとってしまったりと中途半端になります。

中途半端に真似てもあまり意味もないので、ホントにその人になり切ったように意識を集中させるようにすることが肝要です。理想の自分の行動と今の自分の間には何が足りないのか・・・

守ができていないとそもそも「自分に意識を向ける癖」がつきにくいため、いつまで経っても成長できません。

いつの間にか、型を守ることが当たり前になる

画像3

ある程度「守」ができるようになるとその教えの「原則」「本質」「型」のようなものに気付いたり、教えてもらうようになると思います。

これらに意識を向け、やがて意識をしないでもある程度方を引き出せるようになってはじめて、目に見えた成果や進歩を実感することができるでしょう。半人前から一人前。

事業で言ったら0 -> 1 とか 0 -> 0.5くらいのイメージでしょうか。

ただ、ここから「破」に至るにはかなりの壁があると個人的には思います。

なぜかというと、「型」を意識しすぎるとそこに自分で考えて何か付け加えたり、新しいことを試すのが怖くなってしまう人が多いからです。

恥ずかしながら特に自分はそうでしたし、まだ完全にできているとは言えません。そこには大抵他の人の目や師から嫌われないか・・・という根拠のない不安が見え隠れしています。

ずっと型を守ってきた手前、「教えを守り続けなければ」と周りから謎の圧力を感じ、型にハマり続けてしまうのです。

自由の圧力と無力感

画像2

本当は自由であるはずなのに、周囲からの期待や圧力に答え続けていると、ある時、燃え尽きたようにエネルギーが切れてしまいます。

特に、仕事が一区切りついた時や、何か成果を上げたときにふと周りを見渡して「自分って何やっているんだろう・・・」と気づいた時。

本当は何をやってもいいはずだし、自分の好きな通りに自由に生きていいはずなのに、知らないうちに周囲の人に認められようとしていた・・・当たり前の範囲でしか行動できていなかった・・・

SNSの世界をはじめとして、情報を自由に選択できるからこそ、影響力の大きいものに引き寄せられてしまうんですね。そして知らないうちに承認欲求の罠に引っかかってしまう。

これって特にフリーランスではよくあることで、インフルエンサー が「やった方がいいよ」ということに思考停止で取り組んでしまって迷走している人も何人も見てきました。

そうして、自分に絶望して、また新しいことに取り組んで、また違った・・・という経験を繰り返すとだんだんと「何やってもダメだ」という思考になってきます。そうして、フリーランスをやめてしまったり、同じことを何度も繰り返してしまったりするんです。

これが「破」のフェーズに潜んでいる罠です。
心理学の用語でいうと、いわゆるセリグマンの「学習性無力感」というやつです。

セリグマンの学習性無力感
犬を使った実験で有名なので、知っている人も多いかと思います。
おりに入れた犬に一定時間電流を流し続け、耐えてもらう。

それを繰り返して、「何をやっても電流を解除することはできない。耐えるしかない」という意識を刷り込ませると、電流を流している間におりが会いていることに気付いても脱出しなくなる、という実験です。

人は社会の中で生きている生物ですし、承認欲求を求めるのは生物学上しょうがないです。資本主義社会という性質からも競争原理が働いている以上、承認欲求を求める動きはなくなることはないでしょう。

だからこそ、守破離の破の部分でしっかりと自分なりの価値観や世界観を作っておくことが大切になってきます。


自分だけの世界を創造していく

画像4

自分の世界の中には自分しかいませんから、当然「競争」や「承認欲求」も存在しません。あなたがあなた自身を認めてあげさえすればストレスフリーな場所です。

だから、あなたが思っていることを、あなたのこだわりを全面に出しても構いませんし、むしろ出さない理由がありません。デメリット皆無です。この世界を自分の意識の中でどんどん広げていって、心から信じられるようになれば、自然と外に溢れてきます。

自分の世界を社会に示し続けることで、誰でもないオリジナルの「自分」が溢れてくるんです。今まで学んできた「型」を守らないのではなく、そこに新しい「自分」というこだわりを追加していく。

「破」の実現にはこの考え方が必要になってくると思うんです。
考え方が変われば、物事の捉え方はもちろん、分析の仕方も何千通りも広がり、その分だけ新しい世界ができる。

それってものすごくワクワクしませんか?自分はそうやって、世の中に選択肢や新しい価値観が増えていったらいいなって思います。

終わりに

今回は守破離の中でも「破」にクローズアップして記事を書きました。

もちろん、深く考えずにさも当然であるかのようにこれを理解し、次々と成果を出す人はいます。しかし一方で、どうしても長い間停滞してしまい、継続的に成果が出せずに困っている人もいるはずです。

僕もずっと、「自分のこだわり」が分からずに苦しんでいました。自分が持っていたWeb制作のスキルにしがみつき、本当に自分が叶えたいこと、やりたいことに目を向けられていませんでした。

この事実に気づけた瞬間、目の前に広がっている世界は「競争だけでなく、それぞれがそれぞれのエゴのもと生きている素晴らしい世界」になりました。

人の意識一つでいくらでも世界は変えられます。
せっかくのフリーランス生活。楽しまなきゃもったいないです。

楽しく人生をエンジョイしていきましょう!!



皆さんのお気持ちを、こっそり置いていっていただければ。小さな幸せ、これからも皆さんに与えます。