マガジンのカバー画像

母の刺繍

39
半世紀に亘り、「雄鶏刺しゅう研究グループ」で、欧風刺繍(ヨーロッパ刺繍)に携わってきた「母の刺繍」について、「私が思うこと」を記事に書いています。 「刺繍作品」の裏にあるストーリ…
運営しているクリエイター

#ヨーロッパ刺繍

すご~く疲れたけれど、楽しかった!「第2回 母の刺繍展」報告

今回は2回目ということで、何だか前回とは、色々と感じ方が違った。 一番違ったのは、「楽しかったな~」と思えた事だ。 知り合いだから見に来てくれた方(義理)よりも、作品に惹かれて観てくれた方が、圧倒的に多かったことは、自信にもなった。 そして私が、「刺繍展」を開催する「意図」に、少し近づけたような気がしている。 とにかく、新しい出会いが、沢山あった。 大きい作品の功績~「通りすがりの人」を呼び込んだ! 今回、作品を搬送するのに「赤帽」を使うことにした。そのお陰で、大き

なんとなく「刺繍図案」を「分類」~「覚書」的な記事として

2022年10月開催する「母の刺繍展」(吉祥寺・ギャラリー永谷)で「有料頒布」する予定の「母が所持している図案」が「同じ条件ではない事」について書きます。この記事を書きながら、少し頭の中を整理します。 「条件が同じではない」という事は、どういうことか~。一般的に「書店で売られている刺繍本」には、「図案」はもちろん、何色の糸を使うのか、その色がわかる「糸番号」と、どのような「ステッチ」で刺すのかという説明が書かれている。 さらに見ているだけで楽しくなるようなステキな「完成し

迷走しながら、「母の刺繍展」の準備をやっています!

タイトル通り、迷走しながら、「母の刺繍展」の準備をやっている。 単純に、「作品展示」だけならば、飾る作品はあるわけだし、そんなに大変ではないのだけれど、「図案」と「書籍」の事を考えて、迷走しているのだ。 「図案」の「有料頒布」について 「図案」は、20種類ぐらい用意して、「頒価」を付けることにした。 「有料頒布」という言葉に辿り着くまで、「販売」「配布」「頒布」それぞれの言葉の意味を調べてみた。 「販売」とは「ものを売る事」であり、利益を出すことを目的としている。

今なら「インフルエンサ―」だったかもしれない~「芸術家気質」の母

母の刺繍作品をインスタに載せる時、キャプションを書くために、母に「いつ頃作ったの?」とか、「どこで展示したの?」とかを私は、尋ねる。 この時「どんなきっかけで、作ったの?」という質問に対して「なんとなく、作ってみよかなぁ~と思って作った」という返事が返ってくる場合がある。 母は、「専業主婦」だったけれど、その「刺繍創作活動」は、自己満足の「趣味」では無かった。 雄鶏社が出版する「刺繍書籍」のためだったり、定期的な「展示販売会」のためだったり、母の作品作りには「締め切り」が

2022「母の刺繍展」が無事、終わりました!

昨年から、noteで母の刺繍の記事を書きながら、模索し、「母の刺繍展」を開くことになった。 そして、その「刺繍展」を先週、無事に終えることができた! 何がいったい無事だったのか~! 私の「腰」だ。私は、ひたすら「自分の腰」が心配だった。「ぎっくり腰」になったら動けない。(昨年の夏になった) 実際、私は元気に、手伝いに来てくれた娘たちと「高校の文化祭」のノリで、楽しかった。 最終日には、刺繍仲間たちが来るという事で、母も会場までやってきた。 来場された方々の「お話」を

2022「母の刺繍展」のお知らせ

現在92歳になる母の刺繍に関する記事をnoteに書いてきた。 そして、昨年「母の刺繍展」をすることを決めた。 日程は、2022年4月28日(木)~30日(土) 場所は、吉祥寺の「ギャラリー永谷」を借りることにした。 母が個展をやるという事で「デーサービス」では、盛り上がっているらしい。 行く度に、スタッフの方が、「ポスターできましたか~? 貼りますからね~」と毎回のように母に言ってくれる。 その度に「ちょっと待ってもらってね…」と私は母に言っていた。 私は「プリンター」

92歳の母の「不確かな記憶力」を知る

私は、母の刺繍作品をインスタに載せている。その際、キャプションを書くため、その作品がつくられた背景について、私は母に尋ねる。特に、どのような刺繍なのか、刺繍糸は何が使われているのか、どこで展示したのかは、いつも母に聞いている。 ※母の刺繍に関する記事も書いています。お読み頂けたら嬉しいです 先日、「湖畔のお城の風景」を刺した作品をインスタに掲載することにした。湖のほとりに建つお城の影が、水辺に写っていることを刺繍で表現してある。 この湖の部分に施されているスッテチが、な

「母の刺繍作品」を、この先どうしたらイイのか!を考えている…

実家を処分後、置き場に困りトランクルームで保管している母の刺繍作品たちを、この先どうしたらいいのか、最近、毎日のように考えている。 私の母は、半世紀に亘りヨーロッパ刺繍の作品作りをしてきた。そのことは、Noteのいくつかの記事に書いている。 母の使いきれなかった「刺繍糸」をメルカリに出品したことから、刺繍ファンが日本全国にいることを知り、購入者とのコメントのやり取りから、ちょっと「いい気」になった私は、母の作品をインスタグラムに掲載することを始めた。 そんな訳で、一年足