マガジンのカバー画像

母の刺繍

39
半世紀に亘り、「雄鶏刺しゅう研究グループ」で、欧風刺繍(ヨーロッパ刺繍)に携わってきた「母の刺繍」について、「私が思うこと」を記事に書いています。 「刺繍作品」の裏にあるストーリ…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

なんとなく「刺繍図案」を「分類」~「覚書」的な記事として

2022年10月開催する「母の刺繍展」(吉祥寺・ギャラリー永谷)で「有料頒布」する予定の「母が所持している図案」が「同じ条件ではない事」について書きます。この記事を書きながら、少し頭の中を整理します。 「条件が同じではない」という事は、どういうことか~。一般的に「書店で売られている刺繍本」には、「図案」はもちろん、何色の糸を使うのか、その色がわかる「糸番号」と、どのような「ステッチ」で刺すのかという説明が書かれている。 さらに見ているだけで楽しくなるようなステキな「完成し

迷走しながら、「母の刺繍展」の準備をやっています!

タイトル通り、迷走しながら、「母の刺繍展」の準備をやっている。 単純に、「作品展示」だけならば、飾る作品はあるわけだし、そんなに大変ではないのだけれど、「図案」と「書籍」の事を考えて、迷走しているのだ。 「図案」の「有料頒布」について 「図案」は、20種類ぐらい用意して、「頒価」を付けることにした。 「有料頒布」という言葉に辿り着くまで、「販売」「配布」「頒布」それぞれの言葉の意味を調べてみた。 「販売」とは「ものを売る事」であり、利益を出すことを目的としている。