見出し画像

自分の現状に”収穫逓減(ていげん)の法則”をあてはめてみる【イケハヤさん動画からの気付き】

こんにちはJJです。

今日はイケハヤさんの動画からの
学びをシェアさせて頂きます。

イケハヤさんの本日の動画が
「自分の現状についても当てはまる!」
と思いました。

「私だけでないはずなので、
ぜひシャアしよう」

と考えて、noteにしてみること
にしました。

今日のテーマは、
「自分の現状に収穫逓減の法則
を当てはめる」

です。

・・・・・・

元ネタになっているイケハヤさん
の動画はコレです ↓

動画では、
・収穫逓減(ていげん)の法則とは、
ある程度の収穫量が達すると
努力量と収穫量の関係が悪くなる法則
・100の努力で100の収穫だが、
200の努力で130の収穫ということ
・自分のパフォーマンスが最大にするために
労働力を振り分けを考える必要がある
・収穫が低くても、夢中になれることならば、
それを続けることも大事

です。

つまり、
「努力とリターンのバランスが悪くなる」
ということです。

この「収穫逓減の法則」は
キャリアプランに対しても
当てはまりますよね。

・・・・・・

私は企業で10年以上いますが、
これからのキャリアを考えた場合、
この法則が当てはまると痛感しています。

現状のキャリアから上を目指すなら、
当然、努力をしていかなければなりません。

しかし、ここで
「努力(労働)に見合った
リターンが返ってくるのか?」

ということを考えてみる必要があります。

上のキャリアになるためには、
単に努力をしていくだけではダメです。

これまでの実績、上司や周囲との人間関係、
タイミング、現所属組織の体制、会社の方針
など
自分の努力だけではどうにもならないことが
影響しているというのが現実です。

一方、仕事を始めて間もなくの時は
努力と結果のバランスは良かったはずです。
得られる結果は大したものでもなくても、
結果を実感できていたはずです。

この状況って
まさに「収穫逓減の法則」
ですよね。

つまり、
「ある一定のレベルまで達しているので、
努力と結果のバランスが取れなくなっている」

ということです。

・・・・・・

「なんで頑張っているのに
結果が出ないんだ・・・」
と悩んでいる人がたまにいます。

しかし、それは当然なんです。
「収穫逓減の法則」から
これ以上は努力と結果のバランスは
良くならないんです。

これに気付けると
自分自身が置かれている現状を
とてもよく理解できます。

つまり、
イケハヤさんが言っている様に
自分のパフォーマンスを最大化するための
リソース配分を考えるべきなんです。

ただ努力をするのではなく、
努力量を賢く見積もることが
大切ということです。

リソースの配分の結果、
「本業にはそこまで力を割かない」
という考えも出てくるはずです。

そんな場合は、
副業・勉強・遊び・趣味といった
別の場所にリソースを割りあてる
べきです。

「収穫逓減の法則」を理解するだけで
本業一本やりの固定概念から
脱却できますよね。

自分にとってより良いリソース配分を
考え直してみたいものです👍

今日のテーマは、
「自分の現状に収穫逓減の法則
を当てはめる」

でした。

最後に、収穫逓減についての内容が
ある書籍を紹介しておきます。

画像:
https://pixabay.com/photos/money-profit-finance-business-2696228/#content


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?