見出し画像

半衿遊び。

じざいやにはオリジナルの半衿があります。
半衿は、ほんの1センチほどのスペースに 物語が広がります。
型絵染の作家さんに染めて貰っていますが
季節ごとはもちろん、私の趣味で好き勝手な柄を作って貰ったり。
一部を通販でも販売しています 
https://jizaiya.fashionstore.jp/?q=%E5%8D%8A%E8%A1%BF
お好みの柄をリクエスト頂けたらお作りすることも可能です。
トップ画像は オリジナルの文鳥半衿です。


元来、半衿は小袖の重ね着に見る衿元の美しさを
衿を掛けることによって表そうとしたことから生まれたものです。
元々は 襦袢に付けるものではなく
十二単の重ねのよう(今なら比翼衿や伊達衿)なものでした。
浮世絵などを見ると 庶民は衿の上に汚れ防止の掛け衿をしています。
それが 髪型の変化などに伴い
衿を広く抜く着方が広まり
襦袢にも掛け衿をするようになって 
今の半衿の形が出来たと思われます。
    
江戸後期に始まったこの半衿は
幕末から明治にかけて衣装が地味になったこともあって
華やかな刺繍、友禅染のものが広がりました。
大正時代になると 一段と手の込んだ華麗なものとなり 
西洋風の文様・色調のものも多く取り入れられています。
人々は競って趣向を凝らした半衿を求め
着物と同額に及ぶ高価なものも多く作られたといいます。
 
また 竹下夢二の女性像にも見られるように
衿元をゆったりと着付け、華やかな衿を
広くのぞかせた着物姿は
正時代を代表する風俗として忘れられません。

刺繍や染の凝った半衿も素敵だけど
色無地の縮緬や小紋のハギレを利用した半衿も
気軽に着物のイメージチェンジに使えます
縮緬無地の帯揚げがあれば半衿が2枚、
もしくは半衿1枚と丸クケの帯締めが1本、作れます。
木綿の着物なら 手ぬぐいを使うのも面白いです。
顔のすぐ近くに来るものだから
顔映りのいい色を きものとのバランスを考えて
工夫するのも 楽しみの1つです。
手先の器用な人が ビーズ刺繍をしたり
ステンシルで模様を付けたり
自作の半衿をしていたりするのを見ると羨ましいです。
半衿は消耗品でもあるので
チョコチョコと遊べるのが楽しいですね。



じざいや
〒231-0861神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
月曜火曜定休日 11時~19時
045-662-8005
サイト  https://jizaiya.shop
アドレス jizaiyasakurako@gmail.com
インスタグラムは  https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
FB   https://www.facebook.com/
Twitter  https://twitter.com/sakurakojizaiya通販サイト https://jizaiya.fashionstore.jp/
小物通販  https://jizaiya.net/
公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
note    https://note.com/jizaiya_sakurako

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?