見出し画像

日本の絞り染め。

絞り染は世界各国にあり、 
日本でも6・7世紀頃には既に行われていました。
その技術は、糸で布地を強く括ることにより、
染料が入り込まない部分を作る、
防染という簡単な原理によるものです。

初期の絞り染めは、絞りのしぼ(しわ)は重要視していませんでした。
防染の為の、また染め分けの手段としての絞り染めであったために、
染め上がった後の凹凸は伸ばしてしまうのです。
辻が花などがそうですね。

画像1

しかし江戸期に入ると、象徴的な布面のしわを大切にし、
凹凸を残すことで、費用を惜しまない財力の豊かさを示し
高級品であることを強調ました。
華麗な小袖は、幕府の大名、高級官僚、宮廷の公卿、裕福な町人、
そして遊里の太夫たちに好まれたのです。

画像2

しかしこの様な華やかな流行に対して、
幕府は価格の統制による倹約を試みます。
天和三年二月に発せられた「總鹿の子禁止令」。
この禁令に伴って紋様の表現方法も変わらざるを得なくなり、
「友禅染め」という、
新しい紋様染めが現われることとなっていくのです。


一方、麻地や木綿に「藍」を用いた庶民的な絞りもあります。
これは元来、自家製自家用であったものが専業化して、
技術的にも少しずつ洗練され、商品として扱われるようになったものです。
豊後(大分)、高瀬(熊本)、
そして尾張名古屋の有松、鳴海を中心とする地区にあります。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?