見出し画像

長板中型の染方

長板中型染の説明をしたところで
さて、染め方です。
松原伸生さんの工房へお邪魔した時のことです。

長板、って6メートル以上ある一枚板で
厚みは2センチ位あるので 本当に重いんです。
結構力持ちの(17キロのドックフードを片手で持てます)
私でも ちょっと持てないです。
デカ過ぎて持ちにくいし。
そして 糊付けした生地は糊の分の重さがあって
さらに藍に漬けて水分を含むと
重いなんてもんじゃないですよ。
13メートルの濡れた生地を持ち上げては
また 藍の中に漬けるなんて・・・
それも ちょっと傾いたら 伸子に張った布が外れて
糊同士が擦れたら 染むらになっておじゃんです。
 
長板中形染めの染め上がりを左右するのは
型の出来はもちろんですが
一番苦心するのは 糊作りだそうです。
 
生地の厚みや風合い、節やシボのあるなし。
型紙の質や文様、型の大小。
さらには 気候に合わせて糊の調合や硬さを決めるそうです。
その微調整は 熟練した職人のもつ
カンとコツが全てです。
 
糊の主原料は
もち米粉に石灰、米糠。
水で練り、煮て さらに石灰を溶かしたお湯で練り上げます。
薄茶の糊は 両面型付けする時に型位置を決めやすくします。
 
糊は型付けだけではなく
長板に生地を貼るのにも使われます。
型付けの前日に長板に糊を薄く塗り 
当日に刷毛で水を引いて生地をぴったりと貼り付けます。
この時に生地にシワが出ないよう、ずれないよう
ピッタリと貼り付けます。

ここからが型置きの本番。
型紙を置いて へらで糊を塗って行くのです。
1つの型は 小さいものは6寸(20センチ)程度から
大きくても35センチほど。
それを繰り返し、ズレのないように
型をつけていくのが職人の技。
型には 星、と呼ばれる 柄付けの位置合わせの為の
丸い小さな穴があります。
素人には柄の一部にしか見えないのですけど・・・
星はあるものの いちいち星を見て柄を合わせると
時間ばかり掛かる,と言って
松原さんは 星よりも 柄そのものを見て
位置を決める、と話してくれました。

実際の型を見ると 上下、どの線が合うのかなんて
全然判らないんですけど・・・

とにかく 職人さんの技と経験が必要な染です。
後継者不足はどこの職人さんも悩みの種です。
粋で鯔背な浴衣姿が消えることがないよう、
浴衣を着ましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?