見出し画像

JALマニアの空港制覇物語(6回目)

6回目は中国四国ブロックの中の四国ブロックです。四国ブロックには4空港があります

【1】空港利用のデータ

四国エリアの4空港の利用した順番は次の通りです。
◆松山⇒高知⇒高松⇒徳島

【2】利用した空港の紹介

(1)松山空港

最初に利用したのは2015年6月12日です。まずは松山空港の基本データです

松山空港の基本データ

滑走路は1本で長さは2500mで中型ジェット機の離着陸ができます。次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

九州への便に搭乗時に撮影した空港の空撮
着陸後の機内から撮影の空港ターミナル
降機しての撮影(空港内を自転車で移動?)
愛媛なのでミカンタワー
空港ターミナルビル
出発案内版は液晶
搭乗口の表示も液晶

また松山空港への着陸動画も撮影したので、それも紹介します

(2)高知空港

最初に利用したのは2016年6月25日です。まずは高知空港の基本データです

高知空港の基本データ

滑走路は1本で長さは2500mで中型ジェット機の離着陸ができます。高地と言えば坂本龍馬が思い起こすように「高知竜馬空港」の愛称があります。次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

高知空港ターミナル(表示は愛称)
ターミナル内には龍馬像が
出発案内版はパタパタ式
展望デッキから

また高知空港への着陸動画も撮影したので、それも紹介します

(3)高松空港

最初に利用したのは2017年12月16日です。まずは高松空港の基本データです

高松空港の基本データ

滑走路は1本で長さは2500mで中型ジェット機の離着陸ができます。
次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

また高松空港への着陸動画も撮影したので、それも紹介します

(4)徳島空港

最初に利用したのは2019年6月17日で徳島の旅行ではなく兵庫県の淡路島の旅行の時に利用しました。まずは徳島空港の基本データです

徳島空港の基本データ

滑走路は1本で長さは2500mで中型ジェット機の離着陸ができます。正式名は徳島飛行場で海上自衛隊との共用空港なのでこの名前で、通称は徳島空港ですが「徳島阿波おどり空港」の愛称もあります。次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

空港ターミナルビル
ターミナル前には阿波踊りのモニュメントが
案内表示はパタパタ式(2019/06/15)
展望デッキはなく屋内の展望場所がある
搭乗口の表示もパタパタ式

また徳島空港への着陸動画も撮影したので、それも紹介します


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?