見出し画像

特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者(学科1)

特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者
受講1日目レポートです

講習で使用するテキスト

実施内容

 ・健康障害及びその予防措置に関する知識
 ・関係法令

実施時間

 ・健康障害及びその予防措置に関する知識
     (1)  9:00〜12:10
     (2)13:00〜14:00
 ・関係法令   14:00〜17:15

実施内容(詳細)  

健康障害及びその予防措置に関する知識

  作業主任者の職務
  労働衛生の3管理
  特定化学物質・四アルキル鉛等の種類と業務
  作業環境、作業管理と作業主任者
  急性中毒事故の防止と作業主任者
  労働衛生関係法令と作業主任者
  リスクアセスメント
  安全データシート(SDS)
  新たな化学物質規制の概要
  化学物質管理者の選任による化学物質の管理
  保護具着用管理責任者の
   選任による保護具の管理
  化学物質管理専門家による助言
  作業環境管理専門家による助言
  特定化学物質業務と労働衛生管理
  特定化学物質障害の災害事例、原因と防止策
  症状
  特定化学物質・
   四アルキル鉛等による健康障害
  健康管理
  応急措置
  第1類物質
  第2類物質
  第3類物質
  排ガス処理の必要な物質
  廃液処理の必要な物質
  特別規定
  禁止物質
  四アルキル鉛等

関係法令(関係の法のほぼ全て)

  関係法令については多いので省略します
  講師の話をしっかり聴けば問題ありません
  コメントを頂ければ詳しくお答えします

 情報と知識

  講師の話をしっかり聴けば問題ありません
  スマホ等で録音すると後で聴き返せます

  法令については、何条を覚えるではなく、
  内容と関連性を覚えるのが良いと思います

  全て座学なので眠くなってしまう可能性が
  あるので、眠気対策をしておきましょう

  休憩時間は1時間に1回
   5分程度しかありません(トイレ注意)

  作業主任者の講習なので、資格取得ではなく
  実際に作業に従事することを想定すること

  作業に従事する際に重要なことが多いです
  講師の言った所のみでなく、重要と思う事項
  にもマーキングしておくと良いと思います


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?