見出し画像

私の箏・三絃の経歴紹介

前回はこのnoteアカウントの概要を説明したので、今回は私の箏・三絃の経歴について語ります。


箏・三絃の経歴

  • 大学1年生でサークルで箏を始め、大学3年生まで続ける。

  • 社会人になってからは箏を全く弾いていなかったが、2021年2月に地元の別府にUターンしたのをきっかけに再開。

  • 先生のすすめで2021年6月から三絃を始める。

練習期間でいうと、大学時代と社会人あわせて箏が6年、三絃が3年です。

お稽古した曲(箏)

大学時代は元宮城会の先生、今は宮城会の先生にお稽古をつけていただいているので、古典・宮城曲が多めです。

古典

  • 六段の調

  • 八段の調

  • みだれ

  • 八千代獅子

  • 難波獅子

  • 末の契り

  • 四季の眺

  • 楫枕

  • 茶音頭

  • 夕顔

  • 五段砧

  • 千鳥の曲

  • 春の曲

  • 夏の曲

  • 秋の曲

  • 冬の曲

  • 楓の花

  • 相生の曲

  • 秋の言の葉

  • 嵯峨の秋

宮城曲

  • 小曲集の曲

  • 春の海

  • 瀬音

  • 唐砧

  • 遠砧

  • さらし風手事

  • ロンドンの夜の雨

  • 漁村の曙

  • 小鳥の歌

  • 飛鳥の夢

  • 春の夜

  • 比良

  • 虫の武蔵野

  • 都踊

  • 花紅葉

  • 千代の寿

  • 軒の雫

新曲

  • 大嶽和久「十和田の秋」

  • 川崎絵都夫「秋麗之賦」

  • 笹本武志「旅人考」

  • 沢井忠夫「春の日」

  • 長沢勝俊「飛騨によせる三つのバラード」

  • 藤井凡大「絲竹交響第二番」

  • 山本邦山「風雅Ⅰ」

  • 唯是震一「石狩川」

お稽古した曲(三絃)

古典

  • 六段の調

  • 八段の調

  • 黒髪

  • 八千代獅子

  • 末の契り

  • 難波獅子

  • 夕顔

  • 茶音頭

宮城曲

  • 小曲集の曲

  • 唐砧

  • 遠砧

  • 比良

  • 都踊

  • 千代の寿

  • 軒の雫

新曲

無し

好きな曲

  • 水を表現した曲

    • 「水の変態」「瀬音」「泉」「ロンドンの夜の雨」「五十鈴川」など

  • 虫を表現した曲

    • 「蟲の歌」「鈴虫」「こほろぎ」など

  • 獅子物

    • 「越後獅子」「吾妻獅子」「御山獅子」「石橋」など

  • 砧物

    • 「四段砧」「五段砧」「唐砧」「中空砧」など

  • 唄が低めの曲

    • 「残月」「楫枕」「四季の眺」「さらし」「こんかい」「融」など

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?