見出し画像

ゴールの先とこれから

皆さんこんばんは!

昨日で66日ライランという66日間記事を投稿し続けるハードイベントから解放されたジセおじ(※次世代のイケおじ)を目指すGAMIです!

今日は非常に暑かったこともあり、食欲が出ないので、夜ご飯は久しぶりに夏野菜と薬味を刻んで、かける山形のだし風のおかずを作りました!

ナス・トマト・きゅうり・オクラ・みょうが・大葉を刻み
塩昆布とカツオ出汁で漬ける山形のだし風のおかず🎵

夜は100グラム50円台のセールをしていた鶏の胸肉を茹で、これをかけて食べましたが、無茶苦茶美味でした😋

食欲出ない時はこういうご飯が最高だなぁって思いました!

66日ライランの振り返り

66日ライランに参加したきっかけが、伊藤翼さんのこの記事↓↓↓

この中でヤスさんというクリエイターの方が面白そうな企画を発表されていて、自分自身その時、毎日投稿は続けていたものの特に目標もなく、日々更新をするという名目のためだけに、つぶやきを挟んだり、YouTubeで動画を投稿したらそれを投稿したり、、、

つまり記事を書かなくても投稿という形式で、毎日投稿を続けていた僕がいました。

このままじゃいかんなって思っていたのもあり、思い切って自分で自分に制約をつけて66日ライランというイベント期間は真摯に文章を書くことに取り組んでいこうと、

つぶやきで投稿カウント禁止、動画投稿で投稿カウント禁止
というものも自分ルールで加えました。

でも、正直66日投稿なんて今までやってきたことを、記事にして投稿すれば良いだけだし楽勝じゃん!とか最初は思っていました。

でも、沢山問題がありました・・・

僕の場合気分が入らないと文章が書けない性格ということもあり、記事のストックを作ることがほとんどできなかったというのがあり、最初はそれでも良かったのですが、

この時の僕の共同マガジンの参加者ですが17名。記事数も多くなかったので、木曜の週刊マガジンの紹介を書くのも実はそんなに大変じゃなかったのですが、、、

その後バンバン増えていき、今や43名。

記事数も無茶苦茶増えていき目を通すのだけでもなかなか大変になってきました笑
そして木曜の数時間だけでは完成も難しくなってきたので必然と記事のストックを作らないといけない状況に追い込まれました💦笑

しかし、最初のうちはこれがノラない。
今まで一気に書き上げてた分気持ちもノリましたが、
日を分けて書くと気持ちがどうしても入らないところが出てくるのです。

ですが、66日ライランを重ねていくうちにそれも少しずつですができるようになってきましたし、一気に記事を書きあげても、今まで見たいにすぐに投稿せず、推敲する時間もとることが出てきました。

これが66日ライラン効果の凄さの1つ


そしてもう一つの問題は、コメント力をつけると言った自分に課した裏課題をこのライランをはじめる時に作りました。

今までは記事を見ても自分からコメントするのが苦手で、あまりできなかったのですが66日ライラン中は積極的にコミュニケーションとっていこうと思い、自分の心が動いた記事には積極的にコメントを打つように心がけていきました。

思った以上にこれが記事を書く以上に頭も時間もつかいました。
相手のことを知らないとあまり深い話をコメントするのは気が引けたり、逆に相手の事を知るには積極的に記事を見ていくことも大切で、

色々な記事を見て、色々なクリエイターさんに挨拶しにいきました。
これは66日ライランをはじめる前まではできなかったことです・・・


そして、大した結果ではないかもしれませんが、
66日ライランでここまで伸ばすことができました!

沢山のクリエイターさんと関わることが出来て、
コメント量がエグイくらい伸びました😊笑
ライラン前は半年位の記録なので2カ月ちょっとで倍近く、コメントは3倍以上‼笑

ライランの効果の2つ目が、クリエイターさん達との交流が活発になることで、沢山の記事に自分自身触れられ、色々な角度から物事を捉えられるようになる!


そして1番実感したことが

文章の書き方が変わったということです!


ライランをはじめる前の僕の文章って、完全に主観ばかりで、所謂『主人公目線』でしか記事を書くことができなかったです。

前から僕を知っている方ならわかるかも知れませんが、
前までの僕の記事は、自分のビフォー・アフター主体で、

これでもか?!×10,000

位そういう記事ばかり書いていたような気がします🤣笑笑

ただそれはライティングではなくて、自分の思ったことを感情に任せて、日記を書くように書いていたようなそんな文章で、書き手の意識、つまり『作者』としての意識が全く足りていなかったと自覚しています。

そしてこの作者視点で考えるっていうことは実際の人生にも必要なものだと僕はこの66日間で確信に近い何かを得ることができた気がします。


大きく考えるとライティングって自分の人生にも置き換えることができて、

自分は人生の『主人公』でもあり、『作者』でもある

ということを手に入れると、

主人公が超えられない壁が目の前に広がったとしても、作者は主人公の性格だったり、何が良くて何がダメかというのを理解しているので。

例えばドラクエの世界に置き換えて・・・

僕が主人公だとして、
目の前に倒せそうもない強いモンスターが登場しても
作者の視点があれば、主人公はそこでその強いモンスターを倒せることを知っているので、そういった壁も突破できます!


もう一つ例を出すと・・・

筋トレで、ラットプルダウンを100㎏上げる。でも主人公としての自分は40㎏しか上げられない。

その時の僕には100㎏これから上げれるかどうかなんてわからない。

でも作者としての自分は100㎏上げる物語を決めているからできる。


自分が主人公という今の目線から、少しフカンして、自我から離れて自分を見ることで達成できるまでの道のりをはっきりと描くことができるようになると思います。

とは言え、主人公の自分が疲れ切っていてたり、問題が山積み過ぎると、そういった作者の目線で考えれなくなるので、常に自分の精神状態を整えながら、目標達成に向けて頑張っていきたいと思います!

最後に

66日ライランにこの2カ月ちょっとフォーカスしてきたことで、得たものの数はかなり大きかったですが、その分できなかった犠牲にしてきたことも少なくありません。

ただ書くことに集中できて、色々なことを学べたこの66日間は僕の人生にとって良い血肉になったことは間違いないです。

66日ライランにフォーカスして、その横に一時置いてきたものをここからは66日ライランで手に入れたものを使い再びはじめていきたい!

YouTube、自分磨きにかける時間、noteのプロフやサイトの更新、新しいものへの挑戦。色々やることは山積みなので、一旦習慣化した記事投稿というものから離れて、気楽な気持ちでしばらくはnoteを続けていこうかと思います。

今後しばらく、5月末まではnoteの記事更新は「木曜の共同マガジン」以外は不定期でしていこうと思います。なので記事を書かず、つぶやきや動画投稿とかだけの投稿もこれからはまた出てくると思いますが、あたたかく見守って頂けると嬉しいです🎵


最後に、66日ライランを一緒に走ってくださったクリエイターさんは勿論、66日ライラン中に交流を深めてくださったクリエイターさん、そしてnoteを始めた時からゆるーく遊びに来てくれている読者さんにクリエイターさん、そして企画者のヤスさんの心から感謝の気持ちを伝えたいです!

本当にありがとうございました!!

最後は締まりませんが、明日は久しぶりに記事の投稿はお休みしてリフレッシュしますー笑 ではではー!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,198件

#なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?