見出し画像

本を使った勉強で学習効率を上げる方法

伝えたい結論

本を使って書かれている内容を効率良く頭に入れるためにはどうすれば良いのか?結論は以下の通り

大事な箇所にマーカーを引いてアイデアを書いたメモや付箋を貼り付ける。この作業をやるだけでぜんぜん違う。やっぱりね、ただ単に流し読みするだけだと読んだ気分、勉強した気分になってるだけで全く頭に入ってない可能性が高い。むしろ、すぐに忘れてしまう。

勉強効率はかなりアップする。

今回の記事の対象者

本を使って学習したい人。
本や教材で学習中の人。

本だけでなく教科書などにも応用できる手法だと思う。

私がこの方法を試したキッカケになった動画を紹介しておく。

私がいつもメチャクチャ参考に見ているパラノイアさんの動画。自分の行動習慣を変える大きなキッカケになった。私も実際に動画で紹介されていたことを実践してみた。

すぐに効果は得られない

毎日の積み重ねを数十時間、数十日、数ヶ月と繰り返すことで徐々に変化が生まれてくる。最近、私の記事が以前よりも沢山読まれたり、フォロワーが増えてる要因は絶対に常日頃から本を使った勉強法を変えた影響も少なからずある。付け足すとほぼ毎日ジャーナルやっているのも大きい。

良記事作成のため、よりフォロワーを増やすために何ができるか常に思考するようになった。

最高の学習✕規則正しい生活

より効果を得るために先ほど紹介した本、マーカー、メモ書き習慣に加えて生活習慣の改善を同時進行でぜひとも取り組んで欲しい。本当に毎日の行動や学習によってマインドが着実に少しずつ変わってくる。

勉強するのが楽しい、結果が伴ってくれば更に学習意欲が半端じゃ無くなる。自分自身のレベルアップのために学習して高める喜びを一度でも知ればあなたの人生は着実に良い方向に変化する。

最後にまとめ

今回は本、マーカー、メモ書きにといった学習法について紹介した。効果を得るのには時間がかかるし、生活習慣の改善も一緒に行うことで相乗効果が得られる。殆どの人間はドーパミン快楽に依存して常に浸ってる状態だから努力ができない、集中して何か物事に取り組むことが出来ない体質になってる。

現代のテクノロジーが人々をそうさせている。短いショート動画や性的なコンテンツを次から次へとスワイプしまくるような生活を送っていたら10分程度の動画すら長いと感じる様になる。根気よく何かに結果が出るまで取り組もうという意欲が奪われる。

学習効率を上げてより効果を得たいなら集中しやすい環境をまずは整える必要がある。自由な生活を目指して。


もし、記事がいいなと思ったら人生を楽にするためにサポートお願いします。 とても励みになるので。 社畜労働から脱出するために。