JINORI(じのり)

はじめまして、JINORI(じのり)です。8歳と2歳の母親です。子育てで得た気づきや、…

JINORI(じのり)

はじめまして、JINORI(じのり)です。8歳と2歳の母親です。子育てで得た気づきや、葬儀屋で学んだことを発信していきます。 よろしければお付き合い下さい。

最近の記事

  • 固定された記事

ワーキングマザーになってから正社員を挫折した話

 子どもを育てるのにはお金がかかる。正社員でいられるなら、頑張って続けたほうがよい。  子どもがいる親や子どもを持つ予定の女性なら一度は聞いたことがあるフレーズだと思う。  私たち夫婦は2009年のリーマンショックの時、お互い派遣社員として働いていて、お互い派遣切りにあった。  だから、収入が安定していることは大切だと身にしみて感じていた。正社員になることを強く望み、零細企業だが、私は正社員になった。  正社員として働く上で、子どもがいる女性が実際に働いていることを必須条

    • 健康診断は会社と町のどちらを受けるか考える

      昨年、検診で要検査になったが、なかなか再検査に行けなかったので、今年も同じようにひっかかったら、再検査に行く予定。 さて、私は夫の扶養に入っていて、今年夫が転職したため、会社の検診が去年と異なる。 去年は金額がかからずに検診を受けれたが、今の会社は自己負担5000円がかかる。 ただし、大腸検査、子宮頸がん検診、乳がん検診も同時に行ってくれる模様。 町の検診では同じ検査を行った場合、恐らく2000円で受けられる。 (大腸がん500円、子宮頸がん500円、乳がん1000円、

      • パートを辞めるか続けるか

        子どもの体調不良で突発な休みが続くと、いつも考えるこの問題。 毎月、1週間、定期的に子の体調不良で突発に休んでいる。 今月は合算して2週間、子の体調不良で休んでいる。 職場の理解はある方だし、仕事をしながら子を育てる人、未来のワーママに向けて、頼る先がないワーママでも、働いてもよい!という雰囲気の職場が増えてほしいという思いで続けている面もある。 だが、職場へ休みの連絡をいれる時の胸の苦しみに耐えられない自分もいる。 「すみません、子どもが熱を出してしまったため、お

        • 某ネットスーパーとコープデリの比較検討

          買い物に行く時間がとにかく勿体無いと思ったので、両者の違いをまとめていく。ワーママとして「ここが良い・悪い」を書いていこうと思う。 某ネットスーパー 都度注文 → 悪い 都度注文はとにかく面倒 配達 → 悪い 置き配対応していないため、指定配達時間(2時間枠)、出迎えしないといけない。 品揃え → 良い 普段食べている食材が購入できる。しかも価格も同じ。 コープデリ 定期配達 → 良い 登録している食材を定期的に配達してくれる 配達 → 良い/悪い 置き配はしてくれるが

        • 固定された記事

        ワーキングマザーになってから正社員を挫折した話

          他人の言動が受け入れられないのは自分のメンタル不調が原因

          会社の上司を受け入れられなくなったのは、自分のメンタル不調が原因だったと感じた話。

          他人の言動が受け入れられないのは自分のメンタル不調が原因

          他人の言動が受け入れられないのは自分のメンタル不調が原因

          つわりが良くなる方法

          藁にもすがる思いでこの記事を見ている方。 申し訳ありません。 良くなる方法はありません。 気休めになる方法でも良ければ、引き続き読み進めて頂ければ幸いです。 つわりの症状は人それぞれと思いますが、私は全く食べられなくなるつわりではなく、何を食べても気持ち悪いけど、何かを食べたいという気持ちになるつわりでした。 なので、何かを食べたいと思う方には有効な方法かもしれません。 私のつわり期は、フライドポテトなどの油っぽいものや、そーめんなどの喉越しの良いものを選んでたべて

          つわりが良くなる方法

          ツライと思ったら、人と比べることをやめたらいい。

          こんにちは。 今日は、辛い気持ちから解放されるにはどうしたら良いか考えてみました。 私が第一子を出産した直後、ちょうどテレビで「コウノドリ」が放送されていました。 コウノドリは、産科医療の現場を描くヒューマン医療ドラマです。 産後間もない時期は、ホルモンバランスが不安定であり、また、赤ちゃんが生まれてくるという自分自身の環境とドラマの内容が身近に感じられたということもあり、毎回号泣していました。 その話の中で、母親が妊娠が分かった時に子宮ガンになっていることが判明し、赤ちゃ

          ツライと思ったら、人と比べることをやめたらいい。

          家事を時給換算するとどうなるか?

          また、家事・育児している女性の大変アピールと言われそうだが、今回はそこじゃない部分で気づきがあったので書いてみます。 平成30年、内閣府の経済社会総合研究所が公表した「男女別の家事活動の貨幣評価」によると、一人当たりの家事活動の男女別貨幣評価額は、女性の1年間の家事活動の貨幣評価額は193万5,000円。 女性の1年間の家事に費やす時間は1,313時間で、時給に換算すると約1,470円。 時給換算で1470円になる。 私はパート勤務なので時給で働いているが、仕事をしてい

          家事を時給換算するとどうなるか?

          8歳と2歳って5つも年齢差あるけど、テーブルをぐるぐる回るだけで、わはは、わはは言ってる。歳が離れると一緒に遊べないという記事を鵜呑みにしなくて良かった。

          8歳と2歳って5つも年齢差あるけど、テーブルをぐるぐる回るだけで、わはは、わはは言ってる。歳が離れると一緒に遊べないという記事を鵜呑みにしなくて良かった。

          2歳児語録 ママー、ぎゅーぬー飲みたい! ミルクアレルギーだった娘よ、成長して牛乳克服してくれてありがとう。

          2歳児語録 ママー、ぎゅーぬー飲みたい! ミルクアレルギーだった娘よ、成長して牛乳克服してくれてありがとう。

          ご飯作りが嫌いな人!コレやって良かったです。

          私はご飯作りが好きではありません。 なんで好きじゃないかと掘り下げてみた時、独身時代はそんなに苦ではなかったことに気づきました。子どもが産まれて、子どものために作るようになってから、ご飯作りが苦行と感じるようになりました。 理由は子どもに食材の好き嫌いが激しく、作れるものが少ないということだと思います。 主に長女(8歳)ですが、鳥肉、豚肉、牛肉が苦手、野菜もサラダならレタス、きゅうり、トマトは好きだけど、それ以外はあまり手をつけたくないというものが多い。これ、前に食べてたよな

          ご飯作りが嫌いな人!コレやって良かったです。

          子どもが野菜を食べないときの必殺技!

          1人目の子どもが産まれて早8年。野菜を食べない娘たち(8歳と2歳)の食事作りに悩まされる毎日。 バランスがいいご飯を心がけるけど、食べようとしないのに、作る苦痛たるや。マジしんどい。 本当に毎食、食事作りから逃げ出したい気持ちと戦っています。 今日は頑張らない。冷凍して常備してるチルドピザでいいや。けど、便秘症の娘なので固い便になることも不安。 そんなときは、充実野菜ジュース。 栄養がほぼないという話も聞くけど、野菜を食べれていないという罪悪感がなくなるなら、コレもありと

          子どもが野菜を食べないときの必殺技!

          抱っこ紐は何歳まで使うのか?

          先に【結論】からですが、2歳11ヶ月でも使います。 我が家は、地方在住で車社会なので、移動に電車は使いません。 小2の長女と2歳11ヶ月の次女がいます。 歩けるようになる1歳過ぎから出番は少なくなり、普段の使わない所にしまうようになりました。 が、 そんな中、娘が発熱。体調を崩すとオセロの裏表がひっくり返るように機嫌が悪くなる。離れると泣く。鼻水が出た〜と大泣き、眩しい〜と大泣き、普段ではなんでもないことに不快を感じてギャン泣きするようになります。不快に対して泣いて表現

          抱っこ紐は何歳まで使うのか?

          日本人がマスクを外さない理由

          突然、仕事中の夫から連絡があった。発熱したっぽいとのこと。そして、急いで長女の体温を測って欲しいとのこと。発熱の2日前、夫と長女はスタジアムライブに行って来たのだ。 夫は翌日の検査でコロナ陽性。長女も小児科へ行き検査を希望したが、症状が無い場合、検査しても陽性反応は出ない可能性が高いと言われ、検査はしてもらえなかった。ただし、家族は感染している可能性も高いとのこと。 私、長女、次女は夫の濃厚接触者にあたるが、現時点で濃厚接触者に外出規制はない。(2023年8月23日時点)

          日本人がマスクを外さない理由

          うんちはリビングでする件

          汚い話だと思った方、ちょっと待って下さい。 私は素敵なお家やリビングが大好きです。整理整頓されたお家の動画を見たり、間取りを見て、家事動線を想像するが日課です。 皆さんは実家を出てから、一人暮らしやパートナーと暮らす部屋で生活された経験はありますか。 自分の好むインテリアにしたり、小物一つ買うのも、楽しいひとときだったのではと思います。 私は今、夫と子供2人の4人暮らしですが、過去に夫と二人暮らしだった時期もあります。 その時、幼児のいる知人の家に訪問したことがありま

          うんちはリビングでする件

          小2の娘のミニトマト観察日記を観察してみた

          私の地域では、小学校低学年の夏休みの宿題といえば、植物観察が定番だ。娘は、小1はアサガオ。小2はミニトマトだった。  娘のミニトマトの観察日記はどうな感じかな、、、 (娘の観察日記) はっぱの数は、だいたい55こくらい 形は、てみたい 大きさは、「とにかくまえより大きい」 「とにかくまえより大きい」の部分に、先生が波線を入れて花マルを入れてくれた。 先生、頑張って良いところを探してくれてありがとうございます。

          小2の娘のミニトマト観察日記を観察してみた