見出し画像

【ワンピースカード】赤緑チョッパーについて(全文無料)

こんにちは。ジンです。

今回は【赤緑チョッパー】について解説します。

はじめに

ついに人気のキャラクターがリーダーとして登場!

起動メイン ターン1回 自分の特徴《動物》か《ドラム王国》を持つキャラ3枚までにレストのドン‼1枚ずつまでを、付与する。

スターターの【赤ルフィ】の3回分って感じですね!笑

まあまあやれそうとは思いますが、かつてTier1であった【赤緑ロー】も環境にいないので、この色の組み合わせといい少し厳しいかなと?

でも何が起こるか分からない新環境!紹介していきます!

デッキ構築

1枚ずつ解説していきます!

ナミ

対象が30枚とメインになるサーチキャラです!

《Dr.くれは》のサーチで流れてしまう《ロロノア・ゾロ》と《悪魔風脚》を優先的に持ってきたいです。

また、3/4000の《トニー・トニー・チョッパー》でトラッシュから《ナミ》を回収しながらリソースを蓄える動きも強いです!

Dr.くれは


トニー・トニー・チョッパー

こちらは主に2000カウンターとしての採用です。

しかし【赤ゾロ】のような低コストを並べてアグロを攻めてくる相手には対応できるキャラなので対面に応じては出していきましょう。

ブロッカーでありながら、盤面処理ができる優秀なキャラ。

リーダー効果により、レストの1ドンはただで付与できるので、もう1ドンだけで処理ができると考えればあまりに優秀です。

レストになっていても、攻撃を吸収するので、優先的に展開したいキャラ。

リーダー効果で1ドンを付与しながら、手札を1枚を捨てて、主にサーチの《ナミ》を回収していきます。

そこで《ロロノア・ゾロ》と《悪魔風脚》を引っ張り、終盤への準備を整えていきます。

多面展開をするにあたって要のキャラです。

《ナミ》でも《Dr.くれは》でも、まず優先すべきキャラです。
登場時・アタック時と処理されない対面では無双できます。

あと、パラレルのイラストに遠くで見守っている麦わらの一味がいてエモいです…

ハイキングベア

《Dr.くれは》でサーチができる2000カウンターでありながら、リーダー効果で1ドンを付与することでキャラのパワーを上げることができます。

レストになっていたら攻撃を吸収してくれますが【赤紫ロー】対面においては下げ札なしで処理されるので、対面に応じて展開するかを吟味しましょう。

ロブソン

リーダー効果を含めると、4/6000の速攻キャラです。

って考えると、なかなか強くて侮れず、カウンターも持っているので採用。

ブルック

登場時効果で3/5000の《トニー・トニー・チョッパー》を出すことができて、更にそれがつながると3面展開が可能になります。

【赤ゾロ】にはない展開力ができるのが、緑の良さでもありますね。

《ナミ》サーチの対象、カウンター値もあるので採用。

トラファルガー・ロー

サーチはできないものの、5/6000とポテンシャルが高いブロッカー。

3/5000の《トニー・トニー・チョッパー》を2回使えたり、サーチが必要であればレストになったキャラを戻してリソースを蓄えたりと便利なカードです。

ロロノア・ゾロ

《ナミ》サーチが可能でありながら、《悪魔風脚》も使える緑における最強のフィニッシャーです。

除去される前提ではありますが、除去されなかったらどの対面でも刺さるので4枚は必須かなと思います。

うるせェ!!!いこう!!!

相手のターン中でありながら、展開が出来る名シーンがカード化。

ただし、3/5000の《トニー・トニー・チョッパー》は登場時効果が使えないので注意。ここではブロッカーの方を優先したいですね。

悪魔風脚

わかっていても止められない最強カードです。

見せても見せなくても強いので、ブロッカーで終盤は固めてくる黒などには積極的にサーチしていきましょう。

最後に

いかがだったでしょうか?

やはり低コストを横展開しながらアグロに攻めていくデッキは黒対面にはめっぽう弱いイメージではありますが、あれだけ1ターンに3も4も展開されると少し話が変わってきそうじゃないですか?笑

また、コストも1や2だけじゃなく、433など、下げ札要求をしながら処理要求もさせれるので相手目線もそう簡単には対応できないと思います。

これからも引き続き研究していこうと思う「麦わらの一味」のリーダーですね。

最後になりましたが、筆者自身メインで回している【黄エネル】に関しての記事も執筆しています。

7弾環境のフラッグシップで優勝した構築、回し方、基礎について執筆しましたので、是非目を通してみて下さい。

また、Discord【エネルのスペース大作戦】も運営しています。

参加希望の方がいらっしゃいましたら、気兼ねなくコメントを頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?