見出し画像

【ワンピースカード】0ルッチについて(全文無料)

こんにちは。ジンです。

今回は【0ルッチ】について解説します。

はじめに

7弾で登場して以降、安定した除去力から環境TOPの【0ルッチ】

当初は「CP」軸でしたが、最近は「海軍」も流行り始めています。

しかし、次の弾では「百獣海賊団」のブームが来るのではないかと思い、少し先取りをして解説していきます。

デッキ構築

ガラッと構築を変えましたので、1枚ずつ解説をしていきます。

つる

説明不要の黒の2000カウンター。

1コストでコストを-2できるだけでなく、《ゲッコー・モリア》の登場時効果で《ロブ・ルッチ》と組み合わせることで4コストまでをKOできます。

《つる》のパラレルは買っておいた方がいいです!!!

クイーン

今回の大目玉。

《ジャック》と《カイドウ》が強すぎるので、その2体にアクセスするために採用したサーチキャラ。

また従来までの黒のサーチキャラ《ブランニュー》や《スパンダム》はトラッシュを肥やしていましたが《クイーン》に関しては違うみたいですね。

しかし、リーダー効果でトラッシュは肥やせるので問題はないかなと。

ササキ

《クイーン》でサーチができる2000カウンター。

《エニエス・ロビー》を貼れていれば問題はないですが、ない時の応急措置として使える優れものです。

そうすれば攻撃を吸収してくれるので、対面によっては有効に働くかも?

ブルック

リーダー効果と《エニエス・ロビー》でコスト4まで処理できます。

マジで強いです。

この環境で軸は何でもいいですが【0ルッチ】に《エニエス・ロビー》を4投している人は絶対に《ブルック》は4投すべきです。

レベッカ

リソース回収ができる優秀なブロッカー。こちらも説明不要ですね。

「百獣海賊団」にすることにより、2000カウンターの回収が《フーズ・フー》になっています。

手から《ブルック》も登場できるので申し分ないかと思います。

ロブ・ルッチ

唯一「CP」で残りました。

次の環境は少しアグロ寄りなデッキが増えそうなので、しっかり2面除去できる《ロブ・ルッチ》はマストかと思います。

サーチの手段こそなくなりましたが《レベッカ》でトラッシュから回収、《サボ》でデッキトップからの引き込む。

と、アクセス手段がなくなったわけではないので問題なしです。

サボ

こちらも黒には必須のブロッカー。言うまでもなく4投です。

環境が新しくなるにつれて、どんどんと評価が上がっていきますね。
次の環境も存分に活躍してくれること間違いなしです。

フーズ・フー

「CP」軸でも採用されるであろう2000カウンターです。

《クイーン》でサーチが可能、《レベッカ》でトラッシュからの回収が可能、登場時とトリガーで3コスト以下KO、5/5000のスペック。

唯一の懸念点が登場時の手札1枚捨てることだけで、それ以外は書いてることが強いです。

結構長い期間で使われそうなキャラになると思います。

ジャック

登場すれば、コストが11になります(?)
《氷河時代》+《ヒナ》でやっとコストが2になります(?)

なにを言いたいかというと、処理の難易度が高すぎるということです。
処理ができても多く札を使い、リソースが枯れてしまう。

一撃で処理されるのは黄色の《雷迎》ぐらいでしょうか。

また、リーダー効果と《エニエス・ロビー》でコスト6まで処理することができます。

厄介なキャラが参戦してきましたね~、強い!!!

ゲッコー・モリア

今年の禁止カード候補の1体です(笑)

黒には必須キャラだと思っていましたが、「百獣海賊団」型の【0ルッチ】には少し検討の余地がありかな?と思っています。

4コストの採用が《レベッカ》と《ロブ・ルッチ》だけなので、従来よりも少し優先度が下がる気がしています。

《ボルサリーノ》の採用や、《ヘルメッポ》を採用すると、また話は変わってくるのですが現時点だと「百獣海賊団」で固めている=《ジャック》や《カイドウ》を最速で展開したいというデッキになっているので4投しなくてもいいのかなと思っています。

しかし、8コストで14コスト分のキャラ展開が出来るのは脅威なので、もちろん0にすることはないと思いますが検討の余地はあると思います。

サボ

【赤紫ロー】ならびに、今後増えてくるであろうアグロデッキにめっぽう強いキャラです。

《ゲッコー・モリア》と《サボ》の枚数を3:3にするのもいい塩梅かな?と。

色々と迷いますが、一旦は上記の枚数比率で調整を始めて見ようかなと思っています。

カイドウ

8弾で1番のぶっ壊れカードだと思っています。

リーダー効果+《エニエス・ロビー》で10コストまでをトラッシュに置くことができます。

そして、相手もこちらと同様に手札を捨てることを強いられます。

注意すべきことが起動メインの効果は「このキャラが登場したターンの場合」のみになるので気をつけましょう。

《サボ》のKO耐性なども無視できるのでミラーにおいてはかなり重要なカードになりそうです。

エニエス・ロビー

「百獣海賊団」型にするなら、必須なステージカード。

従来までの「CP」や「海軍」であれば《嵐脚》で事足りたのですが、《ジャック》や《カイドウ》を強く使うなら必須のステージカードになると思います。

一度貼るだけで、無条件にコスト-2になるので採用しない手はないかな、と。

最後に

いかがだったでしょうか?

「CP」「海軍」「百獣海賊団」と三者三様でどの構築も強いと思います。

ただ、不利対面になってしまう【黒黄ルフィ】を見るなら「百獣海賊団」にするのがオススメです。

次の環境はどのリーダーが環境TOPになるかで構築も変えれることから【0ルッチ】の息は今後も長そうなので、引き続き研究を続けていきたいと思います。

最後になりましたが、筆者自身メインで回している【黄エネル】に関しての記事も執筆しています。

7弾環境のフラッグシップで優勝した構築、回し方、基礎について執筆しましたので、是非目を通してみて下さい。

また、Discord【エネルのスペース大作戦】も運営しています。

参加希望の方がいらっしゃいましたら、気兼ねなくコメントを頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?