見出し画像

ぼんやり

以前このnoteに書きましたが、過去の就職先で出会った「新聞社における差別的表現」との向き合い方について、書いたことの微調整をしたいと思います。

自力で、リサーチして、根源である「倫理規定」の不在を突き止めたとして、その先に進めるかどうかについて、考えました。

先に進むとは、その新聞社に倫理規定を作り出すことかもしれませんし、社長の「この世は金だ」というルールを変えることかもしれません。

そんなことに、意味があるのか、問うてみることもできます。

実は、私は、その新聞社に養われたあるいは育てて貰った、というところまで、至ったわけではないので、そこに愛情がない、という主観の事実があります。

変わって欲しいと願うのは、愛情の発生した相手に対してなのであって、なんでもかんでも、倫理観にあわないものは変わって欲しいである、というのは、自分を養ってくれるものに対する破壊である場合がありますね。

養ってくれる場所でなければ、変える必要はない。

そう考えると、「無理をしない」という抽象的な言葉の紐解きがいくつか可能になります。

不満としては、こういうことを、「差別はいけない」という倫理観の教育において、セットで教えられていないという事実があります。

私個人の適正の問題かもしれませんね。

過去に私の受けた教育のもっと良い面に目を向けて見ましょう。

全体集会という、学内の学力格差について話し合う集会は、苦しかったですが、素晴らしいところもあります。

集会をサボっている知り合いと喋って、「いかへんの」と声をかけたら、「行くで」とレスポンスされる。

このときの自己肯定感は、私にとって宝です。

これは体験によって得たものです。

もし、レクチャーで,「社会を変えるには、こちらが信頼しましょう」などと教えられていたら、どうなっていたでしょうか。

恐らくもっと酷いことになっていたと思います。

お読みいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?