マガジンのカバー画像

事務が100倍楽しくなる!

41
事務が100倍楽しくなるような事務関連の記事を載せています。
運営しているクリエイター

#山藤友絵

個人情報の入ったデータには必ずロックをかけること

個人情報が入ったデータをそのままメールで送信していませんか? 設定したパスワードを、添付…

手数料をかけてしまうから、クレジットカード払いはしない方がいいのか。

個人事業主として活動する方が増え、個人事業主の裏事情もわかるので申し込みや支払方法にさり…

「画像はお借りしました」問題を考える。

ブログやSNSを見ていると、「画像はお借りしました」という文面を頻繁にみます。 結論をい…

何が重要なモノなのかがわからない

お客様より質問を頂きました。 開業したばかりで、重要なものとそうでないもののの違いがよく…

メールはどこまで保存すればいい?

前回は、書類の保存期間について記事を書きました。 書類の保存期間と同じく、「メールはどこ…

書類は何年保存なのか。

会社勤めをしていても感じますが、書類はどんどんと溜まって行きます。 法律や規則で決められ…

似た勘定科目の使い分け。

勘定科目は200以上あると言われていますが、個人事業主として使用する勘定科目は業種等にも寄りますが20もないくらいだと思います。 勘定科目には似ている言葉がたくさんあり、使い分け方がよくわからないものがありますよね。 今日は、個人事業主が使う勘定科目の中から、似ている4つの勘定科目の使い分けを学んでいきましょう。 case1 売掛金と未収金この2つは、お金をまだ受け取っていない場合に使用する勘定科目です。 ○売掛金○ ・商品など販売代金の未回収分 ・サービス提供などの

メールの一斉送信をするときのマナー。

仕事でメールを使うことはたくさんありますよね。個別対応をしたり、イベントの案内で一斉送信…

それ、クレジットカードの加盟店規約に違反してません?

とても便利な時代となりました。 諭吉さんと顔を合わせなくても買い物が出来て、一葉さんにお…

純損失を3年繰り越せる

開業届の提出と同時に申請することをおススメしたいのが「所得税の青色申告承認申請書」です。…

仕事の経費をクレジットカードで支払ったら

仕事用のクレジットカードは持っていますか? 持っていない方またはプライベートと併用してい…

扱う業種が増えたときのプライバシーポリシーはどうすればいい?

私は、2018年に「事務サポート」をすると決めて起業をしました。当初からプライバシーポリシー…

敷金が返って来ないときの対処方法

2019年10月に引っ越しをしました。 管理会社に退去の立ち合いをしてもらい、修繕の必要がなか…

Excelでまず初めにやること

Excelで表を作るとき、みなさんは何から始めますか? そのまますぐ、表を作成し始めますか? すぐに表を作り始めるのは最終的なバランス調整が非常に難しいので、個人的にはあまりオススメをしてしません。 私はまず、余白の調整から始めます。 作る表にもよりますが、ファイルに綴じることを想定しなくていい場合は余白を目いっぱい広げて使えるセルの数を増やし、そこから表の作成にとりかかります。 余白は先に決めておくと後がとても楽ですので非常にオススメ。 今回は、私がExcelで表を