見出し画像

ロングセラー『日本の原点シリーズ 木の文化』より「檜(ヒノキ)」のご紹介

今回はシリーズより「」のご紹介です。

奈良時代に編纂された日本書紀で「スギ・クスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」と記述されていることをご存じでしょうか。これらの樹種は、形質に優れ加工しやすいことなどから、私たちの生活において古くから利用されてきました。(林野庁 スギ・ヒノキ林に関するデータより引用)

耐久性が高く、湿気にも強い檜は、上記のように高級建材として古くから寺社仏閣・住宅建築で重用されてきました。
また、身近なところでは、その香りにリラックス効果があるとして、アロマ浴槽・桶として生活の中でも多用されています。

本書ではそんな歴史ある材種、檜の産地や歴史、建築、林業のこれからなど、様々な視点から檜を紹介しています。

・檜の巨木・檜の美林

樹齢数百年の巨木や、産地をたずねます。
大久保の檜(宮崎)倉沢の檜(東京)折合の檜(高知)神坂大檜(岐阜)木曽・赤沢自然休養林(長野)裏木曽(岐阜)尾鷲(三重)

・檜の建築

宮大工から見た檜の木を育てる大切さや、法隆寺に使われている檜の強さとはー。
さらに、伊勢神宮を訪問し遷宮の意味や歴史を問い、京都の大本 長正殿の見事な広縁・玄関を写真で魅了します。

・檜を育む

林業のこれから、林業経営、木曽檜の歴史などそれぞれの思いを読み解きます。
木材大量輸入国からの脱皮を/家造りの環境負荷削減へ/日本を支えてきた木曽檜/杣夫のプライドが支えた時代/二度挽きによる品質向上/村と民間が一体となった信頼の家づくり

・檜を学ぶ

檜の強さの秘密 小原二郎|「思い」を伝える木造建築 有馬孝禮|木材の快適性を科学する 宮崎良文|ヒノキの木の文化史 鈴木三男|国産材・川上と川下の連携でつくる木造住宅 藤本昌也

日本各地の檜や、木造校舎のぬくもりと安らぎ、そのほか、へぎ目が美しい曲物や檜の家、年代測定の強い味方「年輪年代法」のコラムなど多数掲載しています。