見出し画像

さむい朝。。。すぐ暖かい、持ち運び便利な「カセットガスヒーター」たち

記事をお読み頂きありがとうございます^^
通販とガジェットとものづくりも大好きで、Uターン就職で信州田舎暮らしを楽しむ筆者です。

さて、最近ぐっと冷えますね、長野県は朝、車のフロントガラスに霜がおりるくらい寒いです。
いよいよ長い冬が来るのか、と筆者の家でも冬支度を進めています。
いや、寒いのは寒いのでいいのです、元々筆者は「夏の涼しい高原」と「冬のウインタースポーツ」をいかに最短距離で楽しむかと考えた結果、信州・長野県暮らしを選択したので後悔はありません。
しかし、家では快適に過ごしたいのですw
デスク周りのあったか装備については別記事でも書いてるのでご参考下さいませ^^
↓↓↓↓

今回は、「スポット的に使えて即暖まる暖房」についてご紹介します。
筆者が上記の役割を果たす暖房器具で一番お気に入りなのが
「カセットボンベ式ヒーター」です。
継続的な暖房器具としては、ファンヒーターや石油ストーブ、エアコンなどももちろん大事な越冬装備なのですが、どれも据え置き型でタイムラグがある物です。
ファンヒーターは比較的すぐに暖まるのですが、それでも火力が出るまでに時間がかかるし、持ち運びには向きません。
特に、筆者は朝起きてすぐのさむーい部屋でまず速攻で暖を取りたいなという時や、場所を選ばず電源不要なカセットガスヒーターには非常お世話になっています。
また、非常時の暖房、アウトドアの暖房としても優秀で、カセットガスコンロと共に一個はお家にあると、いざという時も煮炊きに困ったり、凍える心配がありません。

「電源に依存する道具」って、非常時にはたいがい役立たずになる道具なのです。
コンセントから給電されて動く家電などは日常で皆さんかなり使っていると思うのですが、電気ってなかなか貯めてとっておく事ができません。
ポータブル電源などもありますが、もって2~3日ですし、暖房器具を使おうものならあっという間に消費してしまいます。
そう、電気って、意外と熱変換効率が悪いんですよね。
その点、カセットガスは、ガスをそのまま燃やしているので、そういう点ではかなりエネルギー効率の良い暖房器具となっています。

ということで、色々なカセットガスヒーターをご紹介していきます♪
筆者の家には、「バカじゃないの!?」という数のカセットガスヒーターがあり、色々使ってきたので、レビューと共にご紹介します^^
(無駄使いと言われるが、好奇心旺盛と捉えていただきたいw)

まずはスタンダードなタイプのこれ。

↑筆者は一番上の白いの使ってます。
持ち運びやすいのと場所をとらないコンパクトさが気に入ってます。
小さくても火力は抜群です。
火力を「弱」に設定することもできて、それだとだいたい3~4時間連続運転できます。
ただ、アウトドア利用以外でそんな連続使用はしてないです、そこまで連続使用する前にさっさとファンヒーター等へ切り替えてしまいます。
あくまで最初の10~20分、または少し温度あげたいなという時の暖取りなので筆者の家ではボンベ1本で2週間くらい持ってますよ♪


↑つぎはこれ、「デカ暖」です。
上の小さいのに比べると確かにさらなる火力で暖かいですが、大きいですw
そして連続で2~3時間とパワフルな分、消費も大きいですね。
これは子ども部屋に置き、寝る前に少し部屋を暖め、寝る時には消してしまいます。ファンヒーターと違い、消してもあまり嫌な臭いが出ないので就寝前の暖取りとして重宝しています。


↑そしてこれ、「風暖」です。
これちょっと面白くて、石油ストーブに使う、「ストーブファン」という熱を電気に変えてプロペラを回す道具があるのですが、それと同じで「発生した熱を一部電気に変換しファンを回す」電源不要のファンヒーターみたいな暖房です。
温風が出るのでかなり暖房効率は良いです、これも2~3時間弱くらいは連続運転可能です。
ただ、色んな機能入ってる分だけ高いのと、デカイので、筆者の家では頻繁には使わないお部屋で鎮座しておりますw


↑これは、もうアウトドアとインテリアとして申し分ないアラジンのガスストーブです♪ 見た目が可愛いし、これと似た見た目の石油ストーブ版であるレインボーストーブも筆者は持っているので、親子みたいに並べたくて衝動買いしましたw
弱火使用なら3時間くらいは持ちますし、インテリアとしてもいいです。


↑防災用、アウトドア用にこんなのもありますね。
これは筆者も持ってないですが、燃料ではなく、ボンベを差すだけで使える発電機なので、非常用として置いておくのもいいかもしれません。


↑最後はやっちゃった編。
これ、安いし煮炊きもできるじゃん! と飛びついて買ったガスストーブなのですが、えー、海の向こうのチャイ〇製で作りがいい加減でした。。。
ガス漏れとか点火部といった部分の不備は見当たらないので使用はできるのですが、フタや本体などがガッタガタでしたので、筆者は一回分解してネジを締め直したりたわみを直したりして整備し直しました。
これなら、もういっそ組み立てないで部品のままで欲しかったw。
一応煮炊きもできますが、まぁこれなら普通にイワタニのガスストーブとイワタニのカセットガスコンロでいいかもですね。イワタニすごいw

いかがでしたでしょうか?
筆者的には一番最初に紹介したのコンパクトなガスストーブが一番扱いやすく、ガスストーブデビューには一番いいかなと思います。

ちなみに燃料のカセットボンベですが、イワタニのカセットガスが優秀だと思います、推奨されている使用方法である事が一番です。
が、一応、これはあくまで誤った使い方であり、機器にもイワタニの機器にはイワタニのガスでと書いてあります、なので、ダメな例ですが。
ホームセンター等で買える安いカセットガスボンベでも筆者の買ったヒーターたちは、誤って気づかず、もう何年もかなりの回数使ってしまいましたが、ガス漏れや機器の故障になったことは、これまで一度もありません。
しかし、それでもやはりちゃんとイワタニガスを使ったほうがいいですよということで記載しておきます。

それから、カセットボンベは、外気の低温に弱いです。うまく気化しなくなるんでしょうね。
マイナスの屋外利用とかだと、ボンベが冷えてしまいうまく使えない場合がありますのでご注意ください。
そういう時は、一度、自分の服の中、懐に入れてボンベを人肌であっためてあげると復活します。

いかがでしたでしょうか?
カセットガスヒーター、よかったら冬の寒さ対策の1アイテムとしてご参考くださいませ^^

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,715件

よろしければサポートしてくれたら大変ありがたいです♪ サポート費用は、潔く全額新しいガジェットor便利アイテムの購入とへつぎ込み、 新しい記事どんどん増やしたいと思います^^