見出し画像

観る将の視点 将棋はどう観る?

「観る将の視点」というタイトルで何本か記事を書いてきましたが、この観る将という言葉は昨日今日できたと言ってもいい新しい言葉です。
それ以前にそういう将棋ファンがいなかったか?と言えばいたんでしょうけど、存在が広く一般に定着したのはここ数年のこと。

将棋はめちゃくちゃ難しいゲームゆえ、素人がプロの指し手を観て楽しむのは難しそうですが、現在の将棋中継はどこの番組でもほぼ確実にAIの評価値が表示されるので、少なくともいい手を指したのか悪い手を指したのかということはわかるようになりましたし、解説者の解説を聞けばそれが指しやすい手なのかどうかもわかるので、観る将にはありがたい時代になりました。

ただ評価値が時として将棋観戦を不自由にしている面もあると感じることがあります。
楽しみ方は人それぞれで良いというのは大前提として、評価値の鎖からある程度自由になれた方がもっと楽しめるのではないかと、少しばかり意見を具申したいと思います。

まず基本原則として頭に入れておきたい項目をまとめてみました。
・将棋は解明されていないゲームである
・将棋には2種類のゲームがある
・プロの将棋の勝敗は基本的に1手差
・藤井聡太は特別(彼を基準にしてはいけない)

以上の点に基づいて私なりの考えを述べます。


◆将棋は解明されていないゲーム
ただ観ているだけの我々はともかく、プロの先生方は「評価値は絶対ではない」ということをしばしばおっしゃいます。それは何故?と問うた時に最もわかりやすい答えが「将棋はまだ解明されていないゲームである」ということになるでしょう。
つまり何が本当の最善手なのか、どんな手を指していけば勝てるのか、現時点ではわかっていないのです。将棋中継でAIが示しているのはあくまで「現時点」での最善手に過ぎません。

羽生九段がインタビューの中で「AI同士で対局をさせると必ず決着がつく。つまりAIも間違えているということです」とおっしゃっていたり、「現時点で1番強いソフトも(バージョンアップしないと)1年後にはほとんど勝てなくなる」というようなこともおっしゃっています。
1秒で数億手読めるコンピューターを使ってもそうなのですから、将棋というゲームの深さは計り知れません。

◆将棋には2種類のゲームがある
個人的な主張の肝はここになります。2種類のゲームとはどういう意味か?
まず将棋の基本的かつ絶対のルールは「先に相手の玉を詰ませた方が勝ち」というものです。
ですが初期配置において互いの戦力は互角。囲いこそできていないものの整然とした陣形から始まっており、ちょっとやそっとでは玉が詰むか詰まないかの状態まで持っていけません。
そこで玉はひとまず置いといて、「相手の戦力を削る」「味方の戦力を増やす」「相手の陣形を乱す」といった戦いが先に展開されます。これが将棋における中盤戦の戦いと言えるでしょう。
実際にプロの研究風景をこの目で見たわけではありませんが、現代将棋におけるプロの研究の比率はこの中盤戦が9割と言っても過言ではないでしょう。
序盤においてはもはや藤井システムのような革新的戦法は生まれにくく、終盤力というのはかなりの部分が才能であると最近では思うようになりました。詰め将棋などによって衰えを防ぐ努力はできても、プロになってから終盤力が劇的に伸びる人というのはほとんどいない気がします。むしろここの力が最も若い時に培われ、それを活かすために序中盤の研究があるのだというのが最近の私の考えです。

話を戻しましょう。先述したような戦力を削ったり増やしたりする戦いは、本来の目的である玉を詰ますこととは別の戦いです。たまにいつでも王手がかかるような危ない形で中盤を戦う将棋も登場しますが、基本的に序中盤と終盤は違うゲームだと言えるくらい性質が違います。
ところがソフトの評価値というのは序盤も終盤もひっくるめて「トータルでこれくらい」という数値を提示してきます。どうもここが我々観戦者を混乱させる要因のようです。
評価値は現在の局面を点数やパーセンテージで評価したものです。将棋中継で使用される評価値はパーセンテージのものが多いので、ここではそちらで統一します。

評価値は50%で互角、99%になったら相手玉に詰みないし必至がかかった状態と見ることができます。
そういう目で見ると評価値は互いの玉の危険度を表す数値なのかと思いがちですが、将棋には2種類のゲームがあるという私の主張に当て嵌めて考えるとどうもそうならないのです。
よく解説の中で「これは先手がポイントをあげましたね」などと言いますが、序中盤における戦いはまさしくポイントを取り合う戦いと言えます。それは相手玉を詰ますという本来の目的に向けて、そうした方がやりやすいからするのであって、それ自体が行動の目的ではありません。
極端なことを言えば、たとえ全駒されてても、と金と王様1枚で相手玉を先に詰ませてしまえば勝ちなのですから。
そういう意味では個人的には評価値はパーセント型よりも点数型の方がしっくり来ると思います。
ただパーセント型同様に、得点型も相手のあげたポイントがそのまま自分の失点として表示されます。この相対的に両者のプラスとマイナスを合算するとゼロになるという計算法も混乱を招く気がします。
例えば序盤において桂損が300~500点くらいの差で表されると仮定して、終盤において桂馬1枚入ったら玉を詰ませられるという局面になった時、桂損が同じ得点で評価されるということはあり得ませんので。

◆プロの将棋は基本的に1手差
ワイドショーなどで将棋のニュースを扱う際に、プロ棋士が素人にもわかりやすく話そうと野球などのスポーツに例えることがありますが、個人的にあれはあまり相応しい例えではないと思っています。
野球の場合、例えば10-0で勝てば大勝ですが、1-0でも立派な勝ちです。しかし将棋では評価値51%を維持し続ければ、9回の裏でそのまま判定勝ちということにはなりません。
例外はありますが、将棋のゲーム性を勘案すると、得点競技に例えることは誤解を招きそうです。個人的にはロッククライミングやレースなどに例えた方がいい気がします。

早めに投了するケースを除いて、将棋で決着がつく瞬間というのは大抵評価値は99%対1%の状態になっています。
これをレースに例えると相手はゴール直前、対する自分は周回遅れみたいに見えてしまいそうですが、プロの将棋というのはそういうものではないですね。
よく「形作り」という言葉を聞きますが、これは負けている方がどうやっても自玉を守り切れないので、最後に攻めの手を指して「どうぞ詰ませてください。ただし間違えたらあなたの玉を詰ませますよ」と意思表示することですね。
たまに形作りもできないくらい差がつく将棋もありますが、プロの将棋はこの1手差になることが多いです。
つまりどちらもゴール直前まで来ているものの、大体車体1個分くらい差がついていて、互いのエンジン性能を比較するとゴールまでの距離で相手を抜き去れる可能性は限りなくゼロに近い、という風に見ることができると思います。

だいぶ昔の話になりますが、渡辺明竜王(当時)が、加藤浩次さんと対談する番組があって、その中で「1手差は大差だ」ということを仰っていたと記憶しています。
たった1手だけどプロの目には大差。それはソフトの目にも大差。そういう意味では99対1でいいのかもしれないですが、素人はそうはいきません。
『大逆転将棋』というお正月番組で、プロが投了した局面から将棋好きのゲストがプロと対局するという企画がありますが、この1手差を守り抜いて勝ち切れるゲストはなかなかいません。
差を生かして走り続ければ勝ちなのに、自分からハンドル操作を誤ってクラッシュしてしまいます。
プロの将棋でもこのクラッシュがたまに出てしまいます。

だからこそ将棋は最後までわからないし、そこが最も面白いところであり、また最も辛い部分でもあります。
せめて観るだけの我々はあまり評価値に踊らされずに、最後の最後まで勝負の行く末を楽しんだ方がいいかと思っています。

・藤井聡太は特別(彼を基準にしてはいけない)
この点に関してはあまり言及することはありません。タイトルの通りです。
1つ言えるのは、将棋を2つのゲームに分けて考えた時、彼はそのどちらも極めてレベルが高いということです。
現代の棋士は中盤研究にしのぎを削っていること、そして終盤力は才能による部分が大きいという私の考えが仮に100%正しかったとしましょう。
この場合ほとんどの棋士が取るべき道は、第1のゲーム(序中盤)をなるべく理想的な展開に持っていくことで、第2のゲーム(終盤)を自分の持てる力で確実に勝てる状況を作ることに専念します。
所謂「何を指しても勝ち」な展開に持ち込めれば理想ですが、相手もプロなのでなかなか現実はそう上手く行きません。
大体3通りの道筋があって、1本は勝ち、その他の筋は負けもしくはまた互角に逆戻りくらいであれば、大抵のプロは正解を導き出せると思うのですが、藤井竜王・名人の場合は10本の道筋から正解が1つしかないような状況でもしばしば正しい道筋を見つけてしまいます。しかも彼は中盤戦でも力負けをすることがほとんどありません。

これは素直に例外的な存在と認めて、「藤井だったら間違えなかったのに」みたいな心無いコメントをしたりしないように気を付けたいものです。


※これをアップした4日後の王座戦で、村田顕弘六段が村田システムという序盤戦術を駆使して藤井竜王名人相手に見事な将棋を指しました。
結果は最後に一手のミスが出て大逆転となりましたが、プロの研究は9割が中盤というのはさすがに言い過ぎだったかと反省した次第です。
とはいえ、村田システムが今後流行するほどの戦術になるのか、AIの研究によってすぐに対策されてしまうのか、今後の動向は見守る必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?