マガジンのカバー画像

WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)

42
2022年6月8日(水)からスタートするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY」のマガジン。 「WEDNESDAY HOLIDAY」は、働き方やライフスタイルが多…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

読む、 #ウェンホリ No.03-04「他人から不幸に見えても、自分が幸せだったら問題ない…

<No.03-03から続く> できないことをやってみると、自分の武器がひとつ増える 宮治:「心地…

読む、 #ウェンホリ No.03-03「1人になって気づく、1人じゃ生きていけないこと」

<No.03-02から続く> 働きやすい環境は、自分でつくっていかないといけない 堀井:いやいや…

読む、 #ウェンホリ No.03-02「自分が決めた道は、どんなにつらくても楽しめる」

<No.03-01から続く> トップセールスマンから落語家への転身 堀井:31歳のときにキャリアの…

読む、 #ウェンホリ No.03-01「初対面ながら意気投合する、堀井さんと宮治さん」

急に鼻をかみだす、自由な堀井美香さん 堀井:今回のゲスト、落語家の桂宮治さんは東京都出身…

読む、 #ウェンホリ No.02-03「なにもバカにしない。他人のことも、自分のことも」

<No.02-02から続く> 毎日無理なく過ごしたい。でも、適度なスパイスもほしい 新内:心地良…

読む、 #ウェンホリ No.02-02「私たちのしんどい日常を、哲学がぶち壊してくれたら」

<No.02-01から続く> 考えることが心地良い場をつくりたい 新内:まあ、そんななかで心地良…

読む、 #ウェンホリ No.02-01「その日の視点で、世界は変わって見える」

哲学は他者が必要な学問 新内:さて、この『WEDNESDAY HOLIDAY』なんですけども。「心地良さってなんだろう?」をテーマに考えていくポッドキャストで。哲学研究をされてると、やっぱりメンタル的に大変だったりとか、つらいって思うことって、やっぱりありますかね? 永井:そうですね。これも前回の哲学対話の話じゃないですけど。やっぱり1人でやると苦しいですよね。終わりのない問いなので。で、研究自体もやっぱり協力プレイだと思うんですよね。哲学者って本当におしゃべりで、すぐ研

読む、#ウェンホリ No.01-03「私たちは評価されることに傷つきながら生きている」

<No.01-02から続く> 私たちは評価されることに傷つきながら生きている 永井:いいですねー…

読む、#ウェンホリ No.01-02「哲学は“人それぞれ”をゴールではなく、スタートにする…

<No.01-01から続く> 哲学は“人それぞれ”をゴールではなく、スタートにする 新内:普段、…

読む、 #ウェンホリ No.01-01「ふと頭によぎって考えてしまう。それはすごく哲学的」

ふと頭によぎって考えてしまう。それはすごく哲学的 新内:哲学って……なんか私さっき、イン…

#働くの実験室(仮) Podcast「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」 はじ…

こんにちは。 室長のnakamariです👩‍🔬 もう6月ですね。時間が経つのはあっという間です。 …