佐賀・水曜日の絞殺魔事件(佐賀・女性7人惨殺事件)

佐賀県で女性7人が連続して惨殺される。犯行は水曜日に集中し地元は不安と恐怖に。

-経緯-


平成元年1月27日午後5時50分頃、佐賀県北方町大峠の山林で夫婦がドライブ中、仏壇に供える花を摘もうと車を降りたところ、崖下に落とされた女性の遺体を発見した。

佐賀県警は遺体の確認と現場周辺の捜査を開始した。その直後、女性の遺体の横に別の腐乱した女性の遺体を発見。更にその近くに白骨化した遺体を発見し合計3体の遺体を収容した。

最初に見つかった遺体は2日前に失踪していた近所の縫製工場勤務の吉野タツ代さん(当時37歳)、腐乱した遺体は1ヶ月前に失踪していた近所の主婦・中島清美さん(当時50歳)と判明した。更に、白骨化した遺体の歯型を照合した結果、1年半前に失踪していた隣町の飲食店従業員の藤瀬澄子さん(当時48歳)であることが判明した。

その後の捜査で犯行現場の大峠を中心に佐賀から長崎へ通る幹線道路の国道34号線で吉野さんのメモ帳、商品券、運転免許証、ショルダーバックなどの遺留品が遺体発見場所から2キロメートル四方にばら撒かれていたのを発見した。これで犯人検挙に弾みがついたが結局遺留品から指紋の押収はできなかった。

―水曜日の絞殺魔―


この国道34号線沿いでは、昭和55年6月には白石町立須古小学校のトイレの便槽でウエイトレスの百武律子さん(当時20歳)と中学1年生の女子(当時12歳)の殺害遺体が発見されている。翌年の昭和56年10月には縫製工場勤務の池上千鶴子さん(当時27歳)が空き地で電気コードにより絞殺、昭和57年2月には北茂安町で小学5年生の女子(当時11歳)が畑で絞殺されるなど未解決の女性殺害事件が4件も発生していた。

事件はいずれも犯行現場を中心に半径3キロメートル内で金品は盗られていなかった。この7件(7人)の殺害のうち6件(6人)が水曜日の夜に失踪しており「水曜日の絞殺魔」と呼ばれた。その後、懸命な捜査も空しく7件の事件で4件の時効が成立した。

-容疑者逮捕-


平成14年6月11日、捜査本部は吉野タツ代さん殺害容疑で北方町出身の無職・松江輝彦(当時39歳)を逮捕した(住居侵入と窃盗罪で鹿児島刑務所に服役中)。調べでは平成元年1月25日夜、吉野タツ代さんとドライブ中に口論となり言い争っているうちに首を絞めて殺害し大峠の雑木林に遺棄した疑い。

松江容疑者は事件直後の平成元年2月、勤務していた生コン会社を退職し一時期行方不明になった。捜査本部は吉野さんが電話で呼び出された後、失踪していたため吉野さんの交友関係に絞って調査、当初から松江容疑者は捜査線上に浮かんでいた。10月22日の佐賀地裁の初公判で松江は3件(吉野さん、中島さん、藤瀬さん)の起訴事実を全面的に否認。無罪を主張した。

-死刑求刑から一審無罪判決-


公判で検察側は松江被告に対して死刑を求刑した。平成17年4月10日、佐賀地裁は「3事件とも被告が犯人であることを積極的に推認できる証拠や事実は存在せず、犯罪の証明がない」と述べ無罪を言い渡した。理由として、松江被告を長時間取り調べた末に上申書が作られていたことから、証拠として取り上げることは出来ないとした。

松江氏の無罪判決により真相は闇の中となった。


3人の遺体が発見された大峠の現場



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?