見出し画像

「出産はぜいたく?」2人目の壁 ◆いよいよ踏み込まれた「第3のアクセル」【時事ドットコム取材班】(2022年08月01日08時00分)

  少子化に歯止めがかからない。赤ちゃんの出生数は6年連続で減少し、2021年は過去最少の約81万人にとどまった。過去40年以上、結婚した女性は平均2人前後の子を産んできたが、近年、既婚者の7割以上が2人目以降の出産に「壁」を感じているという。「産みたくても産めない」「子どもはぜいたく」。子育て世代の悲痛な声を裏付けるように、少子化を加速する「第3のアクセル」が踏み込まれたと指摘する専門家もいる。どうしたら、誰もが希望する人数の子どもを持ち、子育てを楽しめる社会になるのだろうか。(時事ドットコム編集部 太田宇律

 【時事コム取材班】

重過ぎる自己負担

 「2人目を希望しているが、出産費用などの確保ができないと難しい。いま貯金しているところだが、その間に年齢は重ねていくので不安しかない」(東京都世田谷区・30代)「教育費にも多額のお金がかかるのに、入り口の出産でなぜこんなにお金がかかるのか。子どもを持つことはこの国ではすでにぜいたく品だ」(甲府市・40代)

 これは、子育て支援の充実を目指す任意団体「子どもと家族のための緊急提言プロジェクト」が22年4月に実施した出産費用のウェブ調査(有効回答1228人)に寄せられた声の一部だ。18年以降に子どもを産んだ女性を対象に出産費用を尋ねたところ、「61万円以上」が47.3%で、「71万円以上」も25.7%に上った。出産時に健康保険から支給される「出産育児一時金」(原則42万円)で足りた人はわずか7%だった。

 近年、首都圏を中心に出産費用の高騰化が進んでおり、全国平均でも一時金の支給額を上回る水準にある。計約75万円を支払ったという都内在住の回答者は「自己負担が多過ぎて、本当にお金に困っている人が都内で産むのは無理だと思う」と記述。団体側は「高額な負担額が『産み控え』を招いている」とし、国による実態調査や出産費用の無償化を求めている。

高所得世帯にも「壁」

 経済的不安が招く出産へのためらい。こうした動きは、実は高所得世帯でも起きている。

 「正直言って、いまは子どもが1人でよかったと思っています」。横浜市で保育士として働いている女性(44)は、そう言って目を伏せた。

 単身赴任中の夫の年収は1000万円を超えており、経済的には恵まれているはずだった。女性が36歳のときに娘が産まれ、夫婦で「2人目も自然にできたらいいね」と話し合っていたが、保育園探しを始めたころから、そうした気持ちは次第にしぼんでいった。

 市役所の窓口で入園希望と申し込むと、「順番待ちはできますが、まず入れないと思いますよ」と告げられた。世帯年収が多い上、女性は当時求職中。既に夫婦ともに働いている家庭より優先順位が低かったためだ。1年8カ月の「待機児童」期間を経て、ようやく入れた認可保育園の保育料負担額は月7万5000円。延長保育を利用すると8万円を超えることもあり、女性は「まさか私大の学費なみの保育料が掛かるとは思わず、衝撃を受けた」と振り返る。

出産は「歓迎されていない」

 夫の所得は、他にもさまざまな「制限」をもたらした。通常の児童手当は支給されず、代わりに受け取れた月5000円の「特例給付」も22年10月支給分から廃止に。市の小児医療費助成は1歳で打ち切りになり、新型コロナウイルス対策で子ども1人当たり10万円が支給される「未来応援給付」も対象外だった。

取材に応じる女性=2022年7月19日、横浜市内

 高所得とはいえ、夫は大学院までの奨学金を今も返済し続けており、社会保障費の負担や住宅ローンも重くのしかかる。娘が1歳になった15年、夫婦で教育費にどれくらいお金を掛けられるかシミュレーションしたところ、「子どもが1人の場合、大学まで私立に通わせても4000万円ほど老後資金が残るが、2人だと公立でもほとんど手元に残らない」という結果になった。

 娘の出産前に比べると、夫のボーナスは約40万円増えたが、累進課税などのため手取りは約9万円しか変わっていないという。「残業や単身赴任で頑張って収入を増やしても、物価や教育費が上がるスピードの方が早い。育児をめぐる制度も改悪されてばかりで、とても2人目を産むことは考えられなかった」。出産前後で暮らしの余裕が大きく変わったといい、「日本では、子どもをつくることが歓迎されていないと感じます」と声を落とした。

2人目の壁「感じる」75.8%

 この女性のように、第2子以降の出産をためらってしまう「2人目の壁」を感じる人は増えている。公益財団法人「1more baby応援団」が公表した「夫婦の出産意識調査2022」によると、既婚男女2955人を対象に「2人目の壁」が実際に存在すると思うか聞いたところ、過去最多の75.8%が「存在すると思う」と回答。理由については「経済的な理由」(73.1%)が最も多く、「第1子の育児で手いっぱい」(47.3%)、「年齢的な理由」(45.4%)、「心理的な理由」(42.4%)と続いた。

 一方、「今後出産すると思う・したいと思う」と回答したのは過去最少の47.1%にとどまった。37.9%は「今後出産はしないと思う」とし、理由を尋ねると、62.4%が「経済的な理由」を選んだ。

「1more baby応援団」の秋山開・専務理事=2022年7月14日、東京都内

 ただ、子育て世代の経済的不安を取り除けば「壁」を崩せるとも言い切れない。「経済的な理由」で壁を感じたり、「今後出産しないと思う」と回答したりした人の割合は、実は減少傾向にある。他方、増加傾向が見られるのが「心理的な理由」で、同法人の秋山開・専務理事は「幼保無償化や待機児童解消などに一定の恩恵を感じつつ、不安が解消できていないことがうかがえる」と話す。

「第3のアクセル」とは

 出産への経済的不安だけでなく、カップルの年齢や婚姻率など複雑な要素が絡み合う少子化問題。どうしたら「2人目の壁」を感じない社会にできるのか。「子どもの消えゆく国」などの著書がある日本総合研究所の藤波匠・上席主任研究員に話を聞いた。

「非婚化」「女性人口減」に続く「第3のアクセル」とは何か。藤波主任研究員との一問一答に続きます。

続きは無料の会員登録でお読みいただけます。会員登録はこちら

「出産はぜいたく?」2人目の壁 ◆いよいよ踏み込まれた「第3のアクセル」(時事ドットコム)