見出し画像

AIはイラストレーターの敵?殺到した批判、開発側の思い【時事ドットコム取材班】(2022年09月13日08時00分)

 人工知能(AI)が「画風」を学習し、そっくりなタッチでイラストを描いてくれるー。そんなサービスがSNS上で物議を醸した。あくまで自分のイラストを模倣させることを想定したものだったが、多くのイラストレーターが懸念を表明。サービスは公開翌日に停止に追い込まれた。創作を助けてくれるはずのAIはなぜ敵視されたのか。開発企業を訪ねた。(時事ドットコム編集部 太田宇律

 【時事コム取材班】

画風学習、最短2時間で

 問題になったのは、従業員約20人のIT企業が開発した「mimic(ミミック)」。キャラクターのイラストをアップロードすると、AIが画風を覚えてさまざまなキャラの顔を描くサービスだ。学習に必要な「見本」は最低15枚で、多いほど再現度が高くなる。サーバーの混み具合にもよるが、AIは最短2時間ほどで画風を学ぶことができるとされていた。

 ミミックのガイドラインは、他人の絵を無断で学習させる行為を禁止しており、AIによって生成されたイラストの権利は、学習元となった絵の描き手に帰属するとしている。生成された絵には、ミミックで作られたことを示す「透かし」が入る仕組みもあった。

画風模倣AI「mimic(ミミック)」の仕組み。アップロードされた「見本」で画風を学んだAIがイラストを自動生成する(ラディウス・ファイブ社提供)

「さっさとつぶれろ」

 創作の参考にしたり、できた画像をファンにプレゼントしたりすることを想定したサービスだったが、SNS上で情報が公開されると、イラストレーターを中心に波紋が広がった。

 最大の懸念は、他人の絵を勝手にアップロードし、できた画像を不正利用する人物が現れるのではないかということ。ツイッター上では「絶対に悪用される」「AIを使った盗作がはびこる」といった声が相次ぎ、多数のクリエイターが自分の作品をアップロードしないよう次々に表明する事態に発展した。

 こうしたAIが登場すると、誰もイラストの仕事を依頼しなくなると危惧する投稿もあった。「さっさとつぶれろ」「絵師の敵」ー。運営企業だけでなく、PRのために絵を提供したイラストレーターにも批判が相次ぎ、ミミック公式ツイッターは公開翌日、「不正利用を防ぐ仕組みが不十分だった」と謝罪。サービスをいったん停止し、対策を取った上で正式版を公開すると発表した。

役立つAIアシスタントを

 開発したIT企業「ラディウス・ファイブ」(東京都新宿区)はネット上の反応をどう受け止めているのだろうか。広報などを担当する取締役、渡部玲児さんに話を聞いた。

サービス停止を発表したmimic(ミミック)の公式ツイッター

 渡部さんによると、ミミックの開発がスタートしたのはおよそ1年前。「これまでに開発してきた画像編集ツールとは違う、クリエイターのもとで新しい価値を提供できる『AIアシスタント』を作りたい」。そんな思いから、社内エンジニアが中心となってプロジェクトを進めてきた。

 「トライ・アンド・エラー」を重ねる中で誕生したのが、ミミックだった。実際にイラストレーターに試してもらうと、「自分の絵柄だと分かる」「面白い」と好意的な意見が寄せられた。しかし、PRに協力してくれたイラストレーターにも批判の矛先が向けられ、渡部さんは「クリエイターに役立つものをと思って開発したのに、逆に傷つけるような結果になってしまった」と悔やむ。

 「一番の反省点は、クリエイターが安心して使えるような不正防止対策が甘かったこと」。当初はアップされた画像を社員が全てチェックする構想だったが、公開初日、想定の10倍を超えるアクセスがあり、目視でのチェックは難しいと分かった。ミミックで生成できるイラストの完成度は「本人の絵を100点とすると、まだ70点くらい」だが、「クリエイターに取って代わる万能なAI」というイメージが広がったことも想定外だったという。

AI作品は誰のもの?

 ミミックに対する批判の中には、「画風を誰かに盗まれるのではないか」「作品の権利を奪われるのではないか」と危惧するものも多かった。イラストとAIをめぐる権利関係はどうなっているのか。ウェブ上の著作権侵害に詳しい中島博之弁護士に話を聞いた。

 ーAIが創作した作品は誰に権利があるのでしょうか
 まず、AIが自律的に作ったものは、著作物に当たらないと言われています。これは、著作物の定義が「思想または感情を創作的に表現したもの」と法律で定められているためです。ただ、人間がAIをあくまで「道具」として使い、自分の思想や感情を表現した場合は、その人に著作権が生じる場合もあります。

 ー他人のイラストを無断でミミックに学習させて、絵を生成した場合はどうですか。
 「このイラストと似た絵を作ろう」という人間の意図のもとにAIに描かせているので、できた絵が原作と酷似している場合、無断使用すれば、原作者の権利を侵害したと認められるかもしれません。同時に、ミミックの規約違反でもあるので、契約の債務不履行として民事責任を問われる可能性があります。また、他人のイラストなのに「自分のイラストだ」とする虚偽の著作権者情報をミミックに入力・送信する行為は私電磁的記録不正作出・同供用の罪に当たることも考えられます。

 ー他人の画風の絵を自分で描いたり、AIに生成させたりすることは許されるのでしょうか。
 実は、画風やタッチそのものに著作権などの権利は生じません。もしそうした権利を認めてしまうと、創作行為に制約がかかりすぎてしまいます。一方、模倣したものを「作者本人の絵」と偽って販売すると、詐欺罪や不正競争防止法違反に、商標登録されているタイトルを使った場合、商標法違反に当たる可能性があります。

 ーミミックをめぐる騒動をどう見ていましたか。
 あくまで規約通りに利用する限り、法律上は問題のないサービスだと感じました。不正利用防止のためには、アップロードされたイラストや生成された画像を企業側がきちんとチェックし、電話番号による利用者の本人確認などを行う必要があると思います。

進化するAI、フェイク被害も

 ミミックを開発したラディウス・ファイブの社名は「半径(RADIUS)5メートル」を意味し、「手が届く範囲の人たちの役に立ちたい」という素朴な思いが込められているという。前出の取締役、渡部さんは「インターネットが登場したとき、これで何ができるのかと聞かれても『きっといろいろできる』としか言えなかった。画像生成AIも、どう人の役に立つか分かるのはまだこれから。ユーザーと一緒に、創作活動に役立つものを作り上げていきたい」と話す。

記事はもう少し続きます。
【追記】記事掲載後、ミミックを開発したラディウス・ファイブは、利用者のツイッターアカウントを事前審査する仕組みを導入すると発表しました。他にも、ミミックが学習したイラストと完成品の双方をサイト上で公開したり、不正利用者をサイト側に通報できるようにしたりした上で、サービスを再開するとしています。(2022年9月15日)

続きは無料の会員登録でお読みいただけます。会員登録はこちら

AIはイラストレーターの敵?殺到した批判、開発側の思い(時事ドットコム)