麻雀の守備力は見えている牌をカウントする能力?

私はオバカミーコで覚えた、

配牌を見て押すか引くかをほとんど決める。

が自分にぴったり合ってます。

でも、それだと降りすぎてるからトップ率が20%くらい。(笑)

もっと守備が強くなれば、配牌が悪くても瑞原さんとか岡田さんみたいに手なりで字牌からどんどん切って攻めることも出来るようになる?

平澤元気さんの動画でいろいろ見てた守備の内容がまとまっている本です。

私は神経衰弱とか百人一首とかは苦手でした。(笑)

だから、ノーチャンス、ワンチャンスの牌を探すのも苦手。

少しずつ出来るようになってきたけど。

この表は平澤元気さんの動画で何回も見て理屈は理解してるけど。

雀魂の持ち時間だとこんなに数えられないよ。(笑)

Mリーグだと制限時間がないから、大事な場面ではプロは1分くらい考えて選んでるけど。

残りのスジの本数を数える1/18理論も、私はほとんど使ってないですね。(笑)

雀魂のCPU戦で持ち時間を長くして練習すればいいのかな? (笑)

結局、押し引きで大事なのは自分の手牌だから。残りスジの本数を数えなくても、

押す時は全部押す。降りる時は全部降りる。(笑)

でも、捨て牌の三段目はもう無理に押さないほうがいいかな?

これは何を切るんですか? 手詰まってしまった。(笑)

えー? 早く言ってよ。ダブ東は生牌で当たったら二翻だから。7ソーを切ってイーシャンテンに取ったら放銃してしまい、ラスでした。(笑)

ダブ東は当たったら高いけど、無スジの数牌よりは当たるパターンが少ないから。スジの数牌がなかったら生牌でも字牌なんですね。

あと二つ私の実践譜。

東2局2本場

二軒リーチになっちゃった。

現物の南。

7ピンが3枚見えてて一人のスジの9ピン。

片スジの六萬でいいの??

ドラの白が通った。

7ピンが4枚見えたからノーチャンスの8ピン。単騎とシャンポンには当たるけど。

降りきりました。

東3局3本場

チャンス手が来たと思ったらもう上家さんから先制リーチ。

知らなーいって9ソー。

ドラの八萬をツモってきちゃって、4ソーが通ったので切ったけど、降りきれるの??

スジの9ピン。

端っこで2枚になった1ピン。

端っこの9ソーを切ったんだけど、スジの7ピンの方が良かったかな? 6ピン切りリーチだからカンチャンとペンチャンはないよね?

ここでスジの7ピン。

怖いけどスジの3ピン。1ピンと2ピンが2枚見えてて4ピンは4枚見えてるね。

降りきったけど一人ノーテン。(笑)

東3局4本場

うわー、またもうリーチが来ちゃった。

スジの2ソー。

うわー、高いよ。結局頑張って降りてもラスでした。(笑)

次の実戦譜です。

東1局

ちょっと降り気味にやってて、手が進んできたところで対面さんから先制リーチが来ました。

現物の7ソー。

7ソーが4枚見えてるからノーチャンスの8ソーを切ったんだけど、東の方が良かったですね。ドラ表示牌にも東がいるから国士無双にしか当たらなくて、白が4枚見えてますね。

リーチ者は8ソーを対子で持っててシャンポン待ちだったら危なかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?