見出し画像

横浜市のイメージと実態

いきなりわけの判らんコラージュタイトル画をと思う方もいると思いますが、横浜市って実態はこんな感じです。
レインボーブリッジやランドマークタワー、マリンタワーや赤レンガのあるところ以外はほぼ、地方の村と変わらない状態なのですから交通の利便性も今ひとつだったりしますし、発展している商店街や歓楽街ってのも伊勢佐木長者町や関内、桜木町等に集中する様な状況。
つまり、横浜住人でなければわからない事も多いし、中央しか見てないとわからない不便やインフラのトラブルってのも多いのは事実なのですよね。

電車は実は少ない。

東京から横浜にくるには東急東横線かJRを使う事になります。
新宿を利用する方が近い人は、新宿から小田急で一旦は大和駅もしくは湘南台に行く方法をとって更に他の路線を使う方法で移動。
大和で下りたなら相鉄本線で横浜に。
湘南台からなら市営地下鉄で移動か、相鉄いずみ野線で移動ですか。

ただ、今は湘南新宿ラインもありますのでこれを利用する方が多数派だと思います。
また京浜急行で品川から来る方法があります。
地下鉄がつながるので都内の北方、東端在住の方はこちらが便利です。
横浜に出てからが面倒だけどな!!

他県、静岡ならJR東海道線か新幹線、遠回りで小田急経由も手段の一つではありますが、電車は基本的には横浜駅に集中するJRか、東横線、京急線を使います。
JR横浜線があるじゃん、とお思いの方。
あれは横浜駅直通は珍しいレベルなのじゃよ。

つまり、横浜市内のどこかに行くために横浜駅にでてもここからの移動が大変なのですね。
そして、開けているのはそれこそ横浜駅周辺だけ。
天王町や保土ヶ谷でおりればそこは雑然とした町並みと里山レベルの地域や川、そして森などがある状況。
バスですぐに観光地へと言う方法も取りづらくあります。

おしゃれ観光マシン、シーバスがあるじゃん!

シーバスは横浜港、湾内を観光しつつ移動する手段でデートの手段とお思いでしょうがこれはこれで問題がありますよ?
新宿駅ほどではないですが、横浜駅だってダンジョンみたいなもんです。
ボス級はでてこないけど、レベル上げて行くには丁度良い強めのモンスターが出るレベルでダンジョンだったりします。
日本語や英語、簡体字やハングル、アラビア文字もあったか?等あるいみ図形の暴力的に案内板があったりする場合もありますが、所見殺しは必須。

横浜駅で下りて観光に行くならまずマップをしっかり覚える、作る、こまめなセーブって感じでいきましょう案件で、横浜駅東口から乗り場に行きます。
時々クトゥルーが戦うかもしれませんが(判る人だけ判れ)東口を抜け旧そごうの辺りを知ってる人じゃないと迷うかもしれません。

もっとも、港町横浜をイメージさせならではと言うバリューを持っているので利用する、デートする等では便利かもしれませんね。
ちょっとお高いかもしれんですがw

詳しいことはホームページ参照といたしましても、観光での移動しかできないのが実情。
そしてダンジョン状態がまだ改善されていない横浜駅および周辺の改善もまだの状態でカジノ誘致はおかしかろう、と言う話になります次第です。

各区への移動はなかなか不便といえる。

横浜駅で下りて、さて移動。
どこに行くかで変わりますよね。
例えば新横浜方向(横浜アリーナがある)に行くならここで地下鉄に乗りますが、新横浜に行くならそれこそ東急田園都市線であざみ野辺りで下りないと不便と言う人もいます。
横浜線新横浜駅があるので、そこを利用する事を考えるならば町田で下りて乗り換えなんて方法も。

じゃあ別のところに行くには?
武蔵小杉やら日吉、反町なんてエリアつまり横浜駅より東京よりなら来る途中で降りれるけれど、保土ヶ谷や港南、磯子、緑区ナドナドありますけどどうやって目的地に行くのか?
となると地図を見ても難しいし路線図と照らし合わせて行動を考えるとなると結構厳しいとおもいましょうぞ?
こちらの地図一式を見ながら、ちょっと考えてみてくださいよ。

有名どころのズーラシアに手頃に行くにはどうしたら良い?

観光は、みなとみらいや赤レンガだけで完結させないでください。

港横浜を形作るのは地図で見てもおわかりのように、神奈川区の一部、中区、西区。
工業、産業的な面を加えると鶴見区の港湾地帯がそれになります。
鶴見区はそのまま川崎へと繋がり東京湾アクアラインへと抜けられますが、そのためのバスの有効な利用箇所は横浜駅あたりしかない。
楽な、と言ったほうが良いか。
中区の一部、磯子区、金沢区は港が有るけれど基本産業ゾーン。
釣り公園もあるし、普通に海釣りもできますが、産業地帯だったりバスの操車場があったりと観光と縁遠いと考えられてしまうし、実際政治家目線、地元の産業、経済界隈の目線ではここの開発は利益が出るまでに時間がかかるから後回し、先に利益確保ね!なんて感じで意外と放置されてる感じの地域ですが、実はここはその海釣りやバスの操車場になる土地があるなんて事でリゾート面でもつよい部分はあります。

ここに観光バス基地を誘致する事ができれば(はとバスならぬかもめバスでもいいやw)、観光の拠点横浜大さん橋と言う強みを外国人にもアピールできるし横浜の産業として税収をあげる方向へもつながらない訳じゃないのですよね。

また金沢区からは逗子や葉山等への経路が確保できます。
横浜市が逗子や葉山との連携を取ることでの相乗効果を観光で出せれば地域というか神奈川県の経済活性化も可能じゃないですか、となりますし前に書きましたが栄区は自然がおそらく市内随一のこされてるエリア。
ここを利用しないで何が観光都市なのか、と言う事ですよね。

自然を破壊しない、自然と共存する観光資源活用をもっと市は真面目に考えないといけない現状を見てないのはあるのです。
現状、横浜市長の立候補者にはSDGsでソーラー発電誘致と言っていたりしますが、この自然豊富と言う立地を破戒するようなソーラー(しかも外国企業がメインと言うカジノと変わらない構造)を呼び込んでは資源の破壊以外なにものでもありません。

また、栄区は鎌倉市や大船市へのアクセスが容易ですし田谷洞窟なんてのもあります。
観光の目玉がホタルならサポートはこの鎌倉や大船へのアクセス、田谷の洞窟の観光スポット化でできない訳じゃないです。

税金問題でパチンコ等が増えてる状況

田畑をやるよりパチンコ屋や産廃業者へ土地を貸す方が楽に金になる、相続税対策に有利と言う事でその自然資産もだいぶ減ってると言う現状は否定できないのが横浜市にはあります。

多くがパチンコ屋となりますが、このパチンコもグレーゾーンのギャンブルと言われてるし、政府答弁で合法とされた三点方式だって問題がないとは言い切れないと未だ批判の種にはなっているのも実情です。

ギャンブル依存症の問題や、暴力団の影、不良化の要因と言われてる問題にはまだまだ解決の緒が見えないと言う問題は地域の青少年健全育成に関わる人達からも問題として改善を求められているのはあるにはあります。

ただ、地主もバカ高い相続税対策でパチンコ店の様にすぐに金をだしてくれるところに貸与するしかない現実もあります。
横浜市も税収の問題や市の都市計画、自然保護計画の予算不足を理由にそれらの問題への解決は後回し、後手に回っている面は否定できません。

でも、あれれぇ?おかしいぞう?(コナン感)

経済規模は横浜市より低い隣の大和市では、そういった土地を市が刈り上げて自然保護地域や市民の森的にしてたりしますし、246沿いの森林エリアや境川沿いの自然保護は力入れてるのですよね。

税金の免除や賃貸料等で、維持等は地主がやる事等でのそれなりの低予算ぶりはあるでしょうが、自然保護だSDGsだとなると大都市を自称する横浜市より大和市の方が俄然進んでいると言う事になります。

勿論、土地柄や都合、基地交付金の有無もありましょうがそれでもそういった保全、市の利益などを見るのは変に誘致ばかりの横浜に比べると先進的と言えなくもない面はあります。

そりゃ基地交付金があればそうなるだろ!と言いたい人もいると思いますが実はですね?
横浜にも米軍の施設、基地とかあるんですよ。

例えば鶴見貯油施設とかね。
鶴見区なんで工業地帯の面もつよいのでそういうのがおけるんだろ!と言う話になるかもしれませんが、横浜ノース・ドックなんてのもあります。
それなりに基地を提供してるとなると、小規模とは言え何某かの見返りをそろそろ求めても良いのではないでしょうか?
意外と神奈川県、基地の街だったりするんですよねえ。

まあ、返還が進んでいるから駄目!とかになるのはあるかもしれませんが、それこそ深谷通信隊跡地なんて基地施設外観を残す様に交渉して撮影地として貸し出せばかなり利益でたはずなんですけどね。

暇な時にちょっと見に行ってみると面白いと思いますよ、映像関係、ドラマ関係の人達!

それでもなんだかんだで農村地帯な横浜市

海の近い山村ともうしましょうか、開港した港町ともうしましょうか。
そもそも横浜は横の浜な訳で江戸の横の浜なんですね。
江戸に近く、そう簡単に進攻もできないであろうことからそこを海外向けの港とするみたいなもん。

因みに、黒船最初の地は下田ともw
伊豆の突端の下田にはペリーの像があるとかなんとかですが、横浜は開港の土地!とか港横浜!とか言いつつ、そういうもんを作る事はしてない。
なんでか知らんが東京に対抗する意識は埼玉県や千葉県を笑えないレベルですごいのが横浜市政って感じです。

どんだけ東京にコンプレックスあるんだよ、東京みたいにするには税金ねーじゃん!と言う現実を無視して開発、開発!開発ぅぅ!となってればそりゃ税収足らん、赤字増えるとなるはずです。

横浜は横浜独自の歴史や史跡があるし、良さがあるって市の行政が理解しないと変に税金使うだけですからね。

戸塚区、泉区、瀬谷区は養蚕の盛んな土地だったりしたんですからその生糸輸出だ絹輸出だの歴史をもっとアピールして市内観光を外国人にさせるとかすりゃいーんです。

近代と過去が入り混じった不思議空間こそ実は外国人、そのなかでもスノッブだの意識高いだの言われる系が求める癒やしの場でもあるんですからそこをもっと利用する方法を考えないんじゃあ、如何に税収があがろうと万年赤字、万年経済危機の地方行政区、それでいて政令指定都市とか言う駄目っぷりを解決できません。

んで、日本人は旅行に来たい場所なの?

横浜に観光に来るってせいぜいが中華街やみなとみらい、ランドマークタワー、ワールドポーターズ位でしょ?
桜ヶ丘から直結ロープウェイを作って便利になったとは言えそこ以外に他県から来たいですか、ってところです。
シーパラだって往時の面影はないですし、横浜ドリームランドなんて消えてもう永い。
この横浜ドリームランド閉鎖ネタはイカ娘で拾われてましたね、なんて感じで覚えている人がいるかいないかですけど、もう消えて久しく薬科大学のところが遊園地だったなんて知ってる人おらんじゃろ、と。

あの五重塔風味の大学施設は元々ホテルじゃったんじゃよ!てなもんですんでね。
この大学だってもっと知名度あげても良いのじゃないでしょうかね?
通おうと思う高校生が市内にいるかどうかもアンケート取る必要はあるかもねえ。
なにしろ大学になった当時、あちこちの農家に土地を貸しませんか、学生寮建てれば儲かりますと言って不動産屋が回り回ってたけどそれほど学生増えんかった、なんて事があったとか。
やっぱ高い、生活に不便と言うのはあるんですよ。
それが学生ネットワークで広がれば横浜は駅周辺、みなとみらいや赤レンガ、大さん橋と中華街だけの街の印象はますます強くなるだけ。
そしてそれを払拭できてないのが最大の問題といえるのですが、そこはおそらく今回の市長候補全員が判ってないでしょうね。

魅力がそこだけの印象の横浜市。
他県在住者、他市在住者が重要な観光スポット、娯楽スポットとして見るかというとないし、大和市や藤沢市等近隣市から横浜市に来る人が横浜駅周辺やみなとみらい辺りに多くなるのは、単に買い物がしやすいだけで娯楽施設を増やせば人がくる、外国人にもアピールって事ではないのですよねえ。

そもそも、横浜に旅行に行くなら箱根に行くっていう静岡県人、山梨県人多いのじゃないかと言う不安すらもってないでしょ、横浜市(の市長とか)。

さて、どうする

新たな市長になろうとも、横浜市の行政、サービス、インフラがよくなるとは言い切れないし(悪くなるかもしれない)、税収アップは怪しいところ。
ソーラー誘致というが、災害時の安全性を確保できてないので住宅地の真ん中や付近にあるソーラー発電設備が震災や台風、水害などで壊れた時や被害がでた時の、救助や対応に問題があるてな面もある。

どう転んでも、良い人が市長になると思えないならそれこそパブリックコメントやこういうnoteみたいなもの、ブログやSNSで意見を言うしかないし、政治家や市会議員等にあったら思うことは言うに限るてなもんでしょうか。

結局、その辺は国政を相手にする時と同じですね。
市民や県民、国民の声が届かない限りは政治家は動かないし行政の職員だって動けないし動かない。

それを何とかするためには管巻いているよりかはこういうSNS系列を利用したり手紙を出したり、話に行ったりするのが今の所は手として有効って事になります。

政治家や役人に色々いってあとで見返りを求められたらどうしようとか思う人もまだいると思いますし、暴力組織やその系統の人を送り込んできたらどうしようと思う人もいると思いますがそれこそ、法律や規制、条例をこちらが味方にすれば良いだけの話。
司法書士や弁護士、行政書士等を利用しての戦いだってあるんですから、動かないといけないのは有権者、市民や国民といった一般人も同様なんですよね。

その辺、忘れてしまってるのが今の日本だと思ったりします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?