見出し画像

元サラリーマンの精神科医が教える 働く人のためのメンタルヘルス術

この本は、元リクルート社員で現在は精神科医と産業医として活躍する尾林誉史氏が、メンタル不調に悩む働く人のために書いた一冊です。
著者は、自身の経験や知識に基づいて、メンタルの変化に気づいたときの対処法や、医療機関とのつきあい方、治療や薬について、回復までの段階について、具体的に説明しています。
また、実際にメンタル不調に陥った30代女性と30代男性の事例を紹介し、著者が担当医としてどのようにサポートしたかも明かしています。

> 「メンタル不調は、それによってその方の人格や人間性が変わってしまうものでも、今後のことが駄目になってしまうものではありません。回復して、前よりさらに良くなっていけることを、知っていただきたいと願っています。」

著者は、メンタル不調に苦しむ人に対して、絶望や恐怖を煽るのではなく、希望や勇気を与えるような言葉をかけています。
また、メンタル不調は、回復することで自分自身を成長させるチャンスにもなるという考え方を示唆しています。

目次
- 第1章 心の水位が下がってどうしようかと思ったら
- 第2章 クリニック・ドクターの選び方
- 第3章 どうやって治っていくか
- 第4章 治療・薬などで知っておいた方がいいこと

私が一番興味深かった章は、第3章です。
この章では、メンタル不調の回復には、自分の心の状態を客観的に把握することや、自分に合った治療法を選ぶことが重要だと述べています。
また、回復の過程で必要なこととして、自分の感情や思考に対する理解や受容、自分の価値観や目標の見直し、自分の強みや弱みの認識、自分のための時間や趣味の確保などを挙げています。
私は、この章を読んで、メンタル不調の回復は、単に症状を改善するだけでなく、自分自身と向き合い、自分らしく生きるためのヒントを得ることができると感じました。

この本は、メンタル不調に悩む働く人にとって、役に立つ情報やアドバイスが満載の一冊です。
著者の経験や知識に裏付けられた信頼性の高い内容で、読者に安心感と希望を与えてくれます。

仕事でストレスを感じることが多い方。
特に、コロナ禍でリモートワークが増えて、仕事とプライベートの境界が曖昧になり、仕事に集中できないことや、上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかないことに悩んでいる人も多いと思います。
本書の著者は、元リクルート社員で現在は精神科医と産業医として活躍する尾林誉史氏です。
著者は、自身も過酷な営業職でメンタルのバランスを崩しかけた経験があり、その後精神科医の道を選んだという異色の経歴の持ち主です。
この本では、著者が、メンタル不調に悩む働く人のために、現状の把握の仕方や、回復のためにやるべきこと、医療機関とのつきあい方、治療や薬について、回復までの段階について、といった具体的な対処法を提案してくれます。

私は、この本のおかげで、メンタル不調に対する知識や理解が深まりました。
特に、メンタル不調の原因や症状、診断や治療法について、わかりやすく説明されている部分が参考になりました。
また、実際にメンタル不調に陥った30代女性と30代男性の事例を紹介し、著者が担当医としてどのようにサポートしたかも明かしてくれています。
これらの事例は、メンタル不調に苦しむ人の気持ちや苦悩をリアルに伝えてくれるとともに、回復の可能性や希望を示してくれます。
メンタル不調に対して、絶望や恐怖を感じるのではなく、前向きに対処していくことの大切さを感じさせてくれました。

この本は、メンタル不調に悩む働く人にとって、役に立つ情報やアドバイスが満載の一冊です。
著者の経験や知識に裏付けられた信頼性の高い内容で、読者に安心感と希望を与えてくれます。
この本を読んで、自分のメンタルの状態を客観的に把握し、自分に合った治療法を選び、回復のために必要なことをやっていくことができるようになります。
この本は、メンタル不調に関心のある方におすすめします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?