マガジンのカバー画像

公共FMアングラマガジン

15
公共施設のファシリティマネジメント(公共FM)に関する記事を週1本(毎週日曜日)にアップしていきます。
運営しているクリエイター

#断熱

#10 日本でZEBが増えない理由とは?

 こんばんは。脱炭素マニアな地方公務員・梅木です。  4/7の第1話「#2公共施設の断熱化はなぜ必要なのか?」に引き続き、公共施設のZEB化についてお話していきたいと思います。  第1話を、まだ読んでいない方はぜひコチラからどうぞ。 https://note.com/jichi_fm/n/n827b0ba7a0ef 1.日本でZEBが増えない理由 前回お話ししたように、ZEB建築は、快適な生活空間をお得に得られるはずなのに、なぜ日本では普及していないのでしょうか。  #7

有料
500

#4 最近の庁舎整備事情ってどんな感じ?

NPO法人自治経営FMアライアンスの川口義洋です。 こちらのアカウントでのnoteは今回が初めてになるので、一応自己紹介から。 僕は岡山県津山市という人口約10万人くらいのまちの公務員(建築職)をやっておりまして、公共施設全体のマネジメント(FM)を中心に活動しております。 今年度でFM歴はかれこれ10年目ということで、この世界ではかなりの古参かなと自覚しているところです。 肩書きとしては、総務部財産活用課という部門の課長をやっておりまして、FM業務以外にも、庁舎管理、車両

#2 公共施設の断熱化はなぜ必要なのか?

 初めまして。  脱炭素マニアこと、NPO自治経営・FMアライアンス所属の梅木です。普段は北九州市の職員(建築職)をしております。  本日より月1くらいのペースで、公共施設のファシリティマネジメントの視点を絡めながら、脱炭素に関するお話しをしていきたいと思います。 1.公共施設の断熱化が必要な理由 まず初回は、行政の持つ庁舎建物や学校など「公共施設の断熱化はなぜ必要なのか?」というテーマについて考えます。  結論から言うと、 2050年カーボンニュートラルに向けて、公共施