見出し画像

バドミントン(ダブルス) 勝つためにどうする? 【サーブ編】

相手に主導権を渡してませんか?

40年もバドミントンをやってきたけど、ダブルスでパートナーや相手を見ていると

なぜそんなコースに?
なぜそのショットを?
なぜそんな動きを?

などを常々感じるんですよね。

「勝ちたい、勝ちたい」言っている割には常に変わらないプレーをして負けているように見える。
バドミントンは相手のコートに羽根を落とせば勝ちだよ、勝ちたいならその方法について頭を使って考えないのかな。

よくありがちなのは、

何も考えず、ただ羽根を打つ人
相手の打ちやすいコースに打つ人
相手の待っているところに打つ人
意味不明なコースに打つ人
羽根をコントロールできない人
同じパターンで何度もやられてる人
パートナーが打つべき羽根まででしゃばって取りにいく人
動き過ぎてパートナーの動きを止めてしまう人
パートナーにフェイントをかける人

といったところでしょうか。

では、何をどうしたらいいのか?について具体的に筆者が実践している思考と羽根回しについて【サーブ編】【オフェンス編】【ディフェンス編】の三つに分けて説明していきます。

今回は【サーブ編】。

同じコースにひたすらショートサーブする人っているよね。あれ、なんでなのかな?
相手が待っているコースに待っているサーブを打つって???
どうしても勝ちたいんならちょっと考えてみましょう。

サーブで相手を崩せば主導権を握れるんだから、いつものショートサーブ、いつものロングサーブだけじゃなく色々やれることがあって、相手に『迷わせる』『隙を作らせる』ことが重要。

そこで筆者が実践しているサーブは

・目線
・間合い
・打ち方
・コースと高さ

これらのポイントを組み合わせて打っているので解説していきましょう。

ここから先は

841字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?