見出し画像

受験勉強から入学までいくらかかった?|小6からはじめる中学受験

こんにちは、らさと申します。

今回は、気になる「受験勉強から入学までいくらかかった?」についてのお話です。


◇らさ家の中学受験費用

らさ家の中学受験費用、大公開です!
合計で、入学準備金も含め、150万円ほどでした。

らさ家の中学受験費用概算

◆塾授業料+text 約52万円

個別指導塾入塾時の前提条件です。
 -受講は2科目のみ 中学受験用
   -国語は首都模試偏差値が60前後あったため、週1

入会金やレッスン8回無料のキャンペーンを適用していただいたため、初月無料でしたので、気軽にスタートできました。
実際の授業は、1コマ(最大生徒2名の授業1時間+自習・質問時間30分)4000円で、週3回(国語x1 算数x2)、月大体55000円くらいでした。
最初の2カ月は、テキストを購入しため、+10000円かかりました。

※塾の授業料の2月分のコマは、塾の契約が2月までということでしたので、
12月・1月の冬休みに振り替えという対応でした。

あとは、コピー代ですが、自宅にコピー機はありませんでしたが、塾のコピー機ですべて済んだのでかかっていません。

今、3、4万円でよい家庭用のプリンターが売っているので、買っておいてもよいです。
↓コンパクトで、インク大容量で1年くらい持ちました。使いやすいです。


◆模試+交通費 約4万円

主に、首都圏模試を利用していました。

日能研や四谷大塚も受験しましたが、娘曰く、2科受験で帰る人がその部屋に自分しかいなかったので、驚いたそうです。

自宅受験、などもありましたが、実際の試験の練習にもなるので、極力、受験会場は中学校を選びました。近くの会場がない場合、交通費もかかりました。表の交通費はざっくり多めです。


◆学校訪問交通費 約4万円

受験時の交通費(1月千葉3回)と、1日2校受けたときは、移動距離がかなりあったので、デイユースのホテルをとったため、その費用も含みます。
天候や交通系トラブルも遭遇しなかったので、運よくタクシーは乗らずに済みました。


◆受験料+写真 約8万5000円

受験用写真の合格祈願セット(写真とデータ)です。手書きのメッセージもうれしかったです。

受験用写真 3000円(↑近所の写真屋(パレットプラザ)合格祈願セット) 
1月1校(3回受験でも1回でも同金額 22000x1)
2月3校(22000 x 2 15000 x 1)

4校受験でこれです
運よく2月1日のうちに決まりましたが、ダメだったらあと3校受ける予定でしたので、+8万は覚悟していました


◆納入金+入学金 約60万円

入学手続き金30万円、その後、もろもろ費用でさらに30万円ほど振り込みました。

千葉の学校は、2月5日が入学手続き最終日だったため、辞退返金等の手続きもしなくてすみました。

私立でよく聞かれる、寄付金は、入学後にお願いのお手紙をいただきます。


◆制服+学用品 約15万円

入学説明会で、購入方法の案内をいただきます。
制服は、学校によっては、入学説明会で採寸するようですが、
中学から入学になる生徒が100名弱の子供の学校は、
横浜そごうで購入ということでした。
夏服・学内着・セーターなど、コート以外一通り10万円くらいでした。

そのほかの学用品は、オンラインで申込、3月末にどんっときました。
指定のものが多かったので、全部で5万円くらいでした。


◆塾へのお礼の品 約2万円

実話かわかりませんが、大手塾へのお礼は、
合格した学校名・名前入りの一升瓶、とネットで見ました。(笑)

コロナ渦の個別指導塾でしたので、1つよりも個別のもので
我々親子をずっと伴走してくださった算数担当先生・
最後の授業で「受験日明日!?」と驚いていた国語担当先生・
のんびりしていて、よく先生に詰められていた塾長先生の3人は個別に、
代講や自習でお世話になった先生の方へ紅茶のセットをお渡ししました。

↓ ルピシアの「ブックオブティー」は季節ごとに発売されるようです。
個装の絵も一つ一つかわいいので、紅茶飲まない方も楽しめると思います。


◆費用項目別

塾関連・模試関連    約56万円
学校訪問交通費・受験料 約12万円
合格後         約77万円

◇まとめ

らさ家は、納得できる受験をめざした結果、150万円ほどでした。
ご検討いただく際の、ご参考にしていただければ幸いです。

次回は、受験した学校についてのお話をしようと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?