見出し画像

「軒先」でサンドウィッチの続き①

忘れ去られたころに、地味にわたしのなかでは続いているこの企画↓

このなかでも書いてますが、いつもお世話になっている、大海を知ったオタマジャクシ♪さんに教えてもらい、シェアキッチンっていうのがあることを知りました。

それで、わりと近くにあるシェアキッチンに問い合わせをして、食品衛生管理者の講習をうけるために保健所に行って、というところで止まっていたのですが

結局、シェアキッチンのオーナーさんに聞くと、個人で営業許可はとらなくてよい、とのこと。そのシェアキッチンが許可とってるので、大丈夫だそうです。

だよね、そういうのなしでできるための、営業許可つきのシェアキッチンだもんね、と思いました。

そこのシェアキッチンのオーナーさんに見学の申し込みはしてあり、今日、伺ってきました。そして、会員登録をしました。

会員登録をしたら、そのキッチンがある自治体の保健所に行き、そのシェアキッチンで作ったものを売れる、食品衛生管理者の講習の予約をすることができるのです。

地味に一歩すすんだ…

見学行った

わたしのおうちから、車で15分くらいのキッチンです。ナビを頼りに向かいました。

オーナーさんにこやかに迎えていただき、ほっとしました。

きょうは天気が悪かったのですが、晴れているとすごく光りが心地よく入りそうな、大きな窓があるキッチンです。シンプルなつくりで素人のわたしでもできるかな、という感じがしました。

わたしはサンドイッチを作るつもりなので、オーブンを使ったりもしないと思うので、シンプルに卵やチキンを焼いたりできるくらいで、あとは広めの作業台があればいけます。

フライパンなどの調理器具はもちろん、ラップやふきんなども自由に使って、使ったらあと片付けをしておいてください、ということでした。

1時間1000円~レンタルできるそうです。最低3時間からの受付。使えるのは24時間ということなので、朝、はやめに作業を始めたらサンドイッチくらいなら3時間でできるかなあ、と思います。

基本的にオーナーさんが立ち会うことはなく、予約した時間に空けておいてくれて、ひとりでもくもくと作業。終われば後片付けのチェックや、作った商品の写真をとるなど、決められたことをして、終わった時間を決められた紙に書いて、退出すればよいそうです。

ただ、はじめてで何かアドバイスがほしいよ、ということなどがあれば言ってください、と親切に言っていただきました。

会費について

会費が一万円いることは知っていたので、とりあえず持っていこうと思って、20000円持参。

お話を聞くと、会費10000円と、例えば、使用する人の過失でものが壊れたときなどのための保険代として5000円、合わせて15000円を、入会時にはらってもらいます、とのこと。

また、保健所で食品衛生管理者の講習を受ける際には、どこでつくるか、を明記しなければならないのですが、そこはこちらのシェアキッチンを記載します。その権利料みたいなものだそうです。

だから、講習の申し込みするときにはお知らせください、とのことだったので、もう入会して、都合のいいときに保健所に行こう、と思い
15000円払って入会しました。

契約書をかわし、身分証明の免許証をコピーしてもらいました。契約書にはきちんと使用します、責任は借りるほう、つまりわたし側にあります、とかなりざっくりいうとそんな内容。

会費は、一年更新とかではなく、ずっとそのままつかえるのだそうです。そして、もう利用しないよ、ということになれば補償金の5000円は返してくれるとのことでした。

イメージちょっと進んだ

お話しを聞いて、なんとなくイメージができました。

まだ新しいキッチンで、コロナもあったから、会員さんが徐々に増えている状態だそうです。

そのオーナーさんが「達成感とか、おいしいって言ってもらえてハッピー、とか、そういうのはやっぱりやらないと味わえないので、ぜひやってみてください」と言ってくれました。

そうだね!!ほんとにそうだな、と思い、なんか楽しみです😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?