最近の記事

名大理系数学の傾向を軽く紹介

近年の傾向 豆知識 大問4つで構成されている。試験時間は150分。小問の数は1問あたり平均して3.75(21年),2.75(20年),3.00(19年),3.5(18年),3.5(17年)で5年間を平均すると3.30である。ちなみにそれ以前は、1.60(16年),2.75(15年),2.25(14年),2.75(13年),3.50(12年)…​となっている。 ちなみに各大問の配点は公開されておらず受験生の出来に応じていい感じに配点を変えている(具体的には第4問の配点を減ら

    • 今年の目標

      さすがに今年も数学頑張りたいです。以下、数学の目標。 ①圏論をする 名古屋大学の方が書いたpdfがネットに落ちているのでそれでしようと思います。「圏論 名古屋大学」で調べると出てくる。 ②ハーツホーンをする とりあえずゼミに参加できるようにしたいです。序盤できつそうなら諦めますが。 ③半群をする 教科書があるのでやろうと思います。 ④院試対策をする まじで院試落ちると死ぬのでなんとかしないといけないです。院試落ちたくねえええええええええええええええええええええええええ

      • 2020年の数学進捗報告

        2020年が終わろうとしているので数学の進捗を報告しようと思う。2020年といえばやはりCOVID-19の流行したが当然私もその影響を受け、思うように進捗を埋めない日も多々あった。(もしかしたら勉強の内容が難しくなってただ単にやる気がないだけかもしれない。)さっそく2020年に行った数学書を確認していこうと思う。 1月~2月前半 10月~12月 環と体とガロア理論(雪江明彦)(1月~2月前半)この本は非常に行間も少なく演習問題も多かったので本来ならあまり苦労せずに読める数学

        • [必見]大学生がバイトをするべきでは無いたった1つの理由

          。 理由:だるいので

        名大理系数学の傾向を軽く紹介

          pdf

          最近クソでかいpdfを作りたいって思ってる。習慣的にやらないと多分一生終わらない

          「履修忘れ」が最適解であるたった2つの理由

          多くの大学では2学期の履修修正期間も終わり、今期受ける講義が確定したと思う。どの講義を取るか、というのは非常に重要な問題であるが特定の条件下では履修忘れを意図的に行うのが最適なケースがある。それについて説明する。 ①履修忘れのやり方 一部の大学では履修登録期間が終わった後に「履修修正期間」というものがある。一旦履修登録をせずにこの期間に履修登録を行うことで実際に授業が始まってから受ける講義を決めることができる。 ②履修登録のメリット ⑴講義の詳細を確認できる 実際に講義

          「履修忘れ」が最適解であるたった2つの理由

          1週間

          月曜日 できるだけ早く起きてゴミを出す。その後ホモロジーゼミを学校で受ける 火曜日 昼頃まで寝て3,4限の線型だけ受ける。 水曜日 自主休講 木曜日 数円→公理的 朝は早い 金曜日 アティマクのみ 土曜日 特になし(虚無) 日曜日 バイトがある(日程ごとにバイトできるかどうかの審査があるので暇な日がある)

          誰か助けて

          ............................................................................................................................................................. 最近生活習慣が終わってる 0:00~2:00 数学など 2:00~5:00 ベッドでスマホ 5:00~10:00 睡眠 10:00~10:ε 数学 10:ε~1

          誰か助けて

          付値環と作問

          Bを整域、Kをその商体とする。任意の元0≠x∈Kについてx∈K, x∉Kの少なくとも1方が成立するとき、BはKの付値環であるという。 Kを体とする。K×をKの乗法群とする。写像v:K×→ℤが次の2条件を満足するとき、vはKの付値であるという。 ⑴vは群準同型である。(ℤを自然に群と見ている) ⑵任意の元x, y∈Kについて、v(x+y)≧min{v(x),v(y)}が成立する。 また、{x∈K×|v(x)≧0}∪{0}は環構造を持つ。これをvの付値環という。 定義からすぐ

          付値環と作問

          ネーター環の性質

          近年の可換ネーター環の研究は非常に高い水準で行われており、最近は非可換なネーター環の考察も行われているらしいです。 可換なネーター環の性質をいくつか紹介します。(以下、環といえば可換環) 定義 Aを環とする。Aの任意のイデアルの上昇列x_1⊆...⊆x_n⊆...がいずれ止まるとき、Aはネーター環であるという。 例1 ℤはネーター環です。(これはℤのPID性よりわかります。) 例2 多項式環(加算個の変数)k[x_1,...,x_n,...]はネーター環ではないです。

          ネーター環の性質

          アルティン環とネーター環とクルル次元

          Aを単位元を持つ可換環とする。MをA加群とする。 Mの任意の部分加群上昇列x_1⊆x_2⊆...⊆x_n⊆...がいずれ止まるとき、Mはネーター加群であるという。 Mの任意の部分加群下降列...⊆...⊆x_n⊆...⊆x_2⊆x_1がいずれ止まるとき、Mはアルティン加群であるという。 環Aは自然にA加群になる。環AがA加群としてネーター加群であるとき、Aはネーター環であるという。アルティン環も同様に定義する。(イデアルの列を考えることになる。) 例1 体はネーター環

          アルティン環とネーター環とクルル次元

          こーりてき

          最近公理的集合論を勉強中。現在Mostwskiの同型定理というところまで進んだ。 どういう定理かというと、整列な順序が入っている集合は∈を順序とする推移的な集合にできる。みたいな感じ。 例えば、自然数全体なんかは整列な順序<が入ってるけど、 0<1<2<3<...は、 Ø∈{Ø}∈{{Ø}}∈{{{Ø}}}∈...であったり、 {Ø}∈{Ø,{Ø}}∈{Ø,{Ø},{Ø,{Ø}}}∈...みたいに見做せるみたいな感じですかね(間違ってるの可能性もあるかもしれない)

          こーりてき

          模試監督感想

          中京大学で模試監督をした。外見こそ綺麗だったがトイレの便器が終わってた。やっぱ便器に金を掛けてる名古屋大学しか勝たん!

          模試監督感想

          脱鯖した!

          名古屋大学ではサバイバルという独自の制度があるため英語のテストで一定以上の点数を取らないと卒業できない。そのテストをようやくクリアすることができた。 私はこれまでに4回もその試験に失敗しており今回もノー勉で挑んだので、合格する可能性は皆無に思われたが「試験時間が短くテストに集中しなければならない」という当たり前のこと(※1)を思い出しなんとか合格ラインに乗ることができた(※2) (※1)過去4回のテストでは英文を読んでいる最中に寝てしまうことがあった。今回は「脱鯖する」と

          脱鯖した!

          最近思うこと

          最近思うのだが「数学の用語」を調べてもその定義が載っていない(もしくは見つけづらい)ことが多々ある。そこで数学の定義だけを紹介するようなサイトはないのだろうか。あったら需要ありそうだけど

          最近思うこと

          ここ1年の進捗

          9,10月 雪江1 10,11月 松坂集合位相 12,1月 雪江2 2,3月 多様体 4月以降に関してはだいぶ不明ではある。圏論とかアティマクとかホモロジーとか半群論とか群論を勉強中である。ただアティマクを読むうちに雪江2と位相の知識がやはり必要だと感じて最近はそれらの復習もしている。 また5月から4ヶ月ほどYouTubeをやって見た(予想よりは登録者は増えたがバッチリ伸びたというわけではない) とりあえず新年になったらまた復活して受験とかで頑張る ただ最近はや

          ここ1年の進捗