マガジンのカバー画像

JPTの障害者雇用デザインLAB

31
障害者雇用の常識を覆すJPTってどんな会社? 何をどんなふうに実現するの? JPTが目指すパラレルな世界とは? インタビューやコラムを通じて、私たちが目指す未来デザインを考える… もっと読む
運営しているクリエイター

#ダイバーシティ

多様性、公平性、包括性(DEI)には、会社の手厚い保障は邪魔なのかもしれない

どんな立場や属性の人でも。 どんな状況や考え方の人でも。 みんなが参加できて、機会や権利を同じように享受できる社会・組織をつくる。 そのためのベースとなる考え方として、DEI(Diversity,Equity&Inclusion)という考え方が広まっています。 DEIを実現するために会社ができることは、まだまだ目に見える段階には来ていません。 JPTは、その答えのひとつとして「手厚い保障をなくす」という結論に至りました。 今日は、貯蓄や万一の保障を、従業員に代わって会社

障害者が普通に生きるために「障害者」扱いをやめる?

これまで2回に渡り、社長×副社長対談企画の第1弾として、この常識を覆した先にJPTが目指す未来像を、社長の成川、副社長の阿渡に聞いてきました。 「『障害者は最低賃金』という常識を変える。僕たちJPTが見据えるその先の未来。」というテーマで3つの記事に分けてお送りしています。 (執筆:ミッションパートナー ちひろ) ↓各記事へのリンクはこちら 「障害者は最低賃金」という常識を変える。僕たちJPTが見据えるその先の未来。(1/3) 両手のない僕が伝えたい「やればできる」

障害があっても仕事を楽しめる社会をつくる

JPTの目指す働き方を皆さんにもっと知っていただくための社長インタビュー企画。 前回に続き、「得意を強制しない、不得意を矯正しない」というテーマでお送りします。 今回は「障害があっても仕事を楽しめる社会をつくる」と題して、障害者雇用の現状に一石を投じるJPTが描く青写真を聞いてきました。 ↓全4記事へのリンクはこちら 中途採用市場は「ジグソーパズルのピース」を探している(1/4) 仕事の穴は液体で埋める(2/4) 総合的にバランスのいい社員じゃなくていい(3/4)