マガジンのカバー画像

『林政ニュース』ダイジェスト

496
隔週で発行している「林政ニュース」のエッセンスや速報などをお伝えします。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

木材自給率が9年連続で上昇するも総需要量は減少

昨年(2019(平成31)年)の木材自給率が前年より1.2ポイント増の37.8%にアップし、2011(平…

埼玉県が「第14回本多静六賞」の受賞候補者を募集中

埼玉県は、「第14回本多静六賞」の受賞候補者を募集している。同県にゆかりがあり、森林・緑に…

『「遠藤日雄のルポ&対論」大全集』の第28回をアップしました。

『林政ニュース』の人気コーナー「遠藤日雄のルポ&対論」のバックナンバーを集める大全集の第…

荒廃農地は計画的に森林に転換、早生樹など植林

農林水産省は、増加している荒廃農地を森林に転換していく方針を固めた。同省が設置している…

第5回「世界遺産の森と木フォトコンテスト」を実施

国土緑化推進機構と日本森林林業振興会は、5回目となる「世界遺産の森と木フォトコンテスト」…

銀座で木造ビル建設のヒューリックがESG関連社債

東京・銀座で耐火木造12階建て商業ビルの建設を計画しているヒューリックは、環境目標を達成で…

9月29日にオンラインで「みなとモデルに学ぶ」研究部会

地球・人間環境フォーラムなどは、9月29日(火)午後6時からフェアウッド研究部会「みなとモデルに学ぶ、街と林産地との素敵な関係」をオンライン(Zoomを使用)で開催する。コロナ禍を踏まえて、「顔の見える木材」を活用した新たな街・社会づくりについて考える。参加費1,000円。→詳しくは、こちらを参照。

木質ペレットの自給率が8.4%にダウン

8月31日に林野庁が公表した昨年(2019年)の木質ペレットに関する調査結果によると、国産ペ…

バイオ発電などエネルギー向けチップ量が5年連続増加

農林水産省が8月31日に公表した調査資料によると、昨年(2019年)1年間にバイオマス発電な…

『「遠藤日雄のルポ&対論」大全集』の第27回をアップしました。

『林政ニュース』の人気コーナー「遠藤日雄のルポ&対論」のバックナンバーを集める大全集の第…

第2回SFAに11チームが参加、最優秀賞に200万円

林業とITなど異業種の人材が連携して「造林」を中心に林業変革のアイディアを競う第2回「Su…

ポストコロナの社会と企業をテーマに「森林認証フォーラム」

緑の循環認証会議は、10月16日(金)午後2時から東京都千代田区の全国都市会館でフォーラム「…

国土緑化推進機構の新理事長に前・東大総長の濱田純一氏

国土緑化推進機構は、8月27日に開催した今年度(2020年度)の定時総会で役員の改選を行った。…

「林政ニュース」第637号(9月23日発行)ができました!

第637号は、成長産業化に新型コロナ対策加え予算要求(「ニュース・フラッシュ」)、新たな価値観で“100年企業”目指す九州木材工業(「遠藤日雄のルポ&対論」)、“3本の矢”で新たな出口づくりに挑む飛騨市(「広葉樹を活かす!」)、豊田通商が苗木づくりに参入(「地方のトピックニュース」)――などを掲載しています。詳しい目次・お申し込みなどは、こちらをご覧下さい。 ★第637号の電子版(PDF)は、こちら。 ★「林政ニュース」第637号は、Amazon(アマゾン)でも買えます。 ★