見出し画像

記事で人の心を誘導する仕掛け

福岡の片田舎の製造業リーマンよへいです。


今日は以前の記事に置いた仕掛けの話になります。


ですがその前に、

そのきっかけとなった出来事を少し。


私は基本、家と仕事場を往復する生活をしています

電車やバスのアクセスが悪いので、車通勤です


片道30分。


noteを始める以前は

「この時間を何に使っていたかなぁ」

と振り返ると、

NHKの朝ドラやNews番組を見ていました。


さらにそれ以前。

3年前に転職するまでは

通勤に1時間かかっていたので

CDをヘビーローテーションする生活を送っていました。


学生時代に流行った

ケツメイシとか、オレンジレンジとか

テンション上がる曲なら良いのですが、


元来、「落ちようとするクセ」があるようで

ついつい竹内まりやとか

テレサ・テンとか

玉置浩二のメロディーとか

久保田利伸のmissingとか

クリス・ハートのI LOVE YOUとか聞いちゃうもんだから

すぐ拗らせちゃうわけです。


話を戻しますが

noteを始めてからは

通勤時間をインプットの時間にするために

毎朝、毎夕、Voicyを聞くという生活に変えました。


Voicyの利点は情報収集だけでなく

発信者の多くがポジティブメッセージなので

精神的にもよく

落ちそうになる気持ちを救ってくれますし、

ポジティブ思考の土台になっています。


思考が言動に繋がると思っているので

日頃からポジティブワードを浴びることを大切にしています。


先日、まるさんがこんな記事を投稿されていました。

ほら、不安なときって
暗いニュースばかり追っていることって
ありませんか?

私はうまくいかない世界にいたとき
ネガティブな情報ばかり見ていました。

人は自分と関係の深いものを
見たり聞いたりしているので、
今日見ていたものを考えてみると
今の自分が放っているものが
わかると思います。
(絶対ではありませんが‥)

もし、あなたが頑張っているのにうまくいかないなら、
使っている言葉が違うのかもしれません。

まるさんの記事より


「あ~わかる~」

と深く共感しながら読ませていただいたのですが

浴びる言葉はやはり重要なようです。



ここからが本題ですが

そのVoicyで面白い発言があったので

早速noteで試してみました


それがこちらの記事。


冒頭のこの部分

びっくりするくらい

あさーい話ですが、


もしかすると、

刺さる人には刺さるかもしれません(*´ω`*)


これは、Voicyパーソナリティのかたが冒頭に

「今日の話は深い話ではありませんが、刺さる人には刺さるかもしれませんね。」

と始めたのを聞いて、パクった部分です。



実はこの冒頭にはいくつかの仕掛けがあって、

その仕掛けに見事に「たこ吹き」でお馴染みの

たこせん枝瀬さんが釣り上がりました。笑

枝瀬さん「あの記事なんですけど、〇〇って表現、要らなくないっすか?」

よへい「たこせん、ひっかかりましたね。〇〇は、こそこそ・むにゃむにゃっていうねらいがあって、わざとやってんですよ」

枝瀬さん「よへいさん、おれ以上に「たこ吹き」じゃないですか!」

たこせん枝瀬さんの記事より


〇〇の部分は「浅い」が入ります。

ちょっとたこの意味はわかりかねますが、

枝瀬さん的に言うと

どうやら私、枝瀬さん以上の「たこ吹き」だったようです。


DMをくださった枝瀬さんには

軽くこの仕掛けを説明させてもらいましたが、

今回はもっと詳しく、以下のパートで解説してみたいと思います。


ここから先は

1,454字

¥ 280

サポートありがとうございます!これからも価値提供できるように頑張ります(*´ω`*)