見出し画像

「宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み」を読みました。

その昔、小栗旬さんの主演していた映画「宇宙兄弟」を
映画館で1度観たことがあるのですが、
この本を読むまでに「宇宙兄弟」の原作は読んだことはありませんでした。

この本を買おうと思ったきっかけは、
何といっても、表題ですね。
「あなたのしらないあなたの強み」
なんて魅力的で、心惹かれるパワーワードでしょう。

その「私のしらない私の強み」をですよ、
「宇宙兄弟とFFS理論」が教えてくれるわけですよ。
そりゃね、たまらんですよ。

「FFS理論」ってなんだ~??
ソニーとかホンダとかLINEとかリクルートとか
名だたる有名企業が採用している~!?

もうそれは、何が何だか訳がわからないんだけど、
なんだか「私のしらない私の強み」をですよ、
教えてくれそうな気になるじゃないですか~!!

しかもなんと!!
この本には1冊につき1回だけ有効なアクセスコードが
袋とじでついているですよ!
袋とじです!!
しかも、1人1回こっきり限定ですよ!!
おじさん、鼻血が出るかもしれないです!

ということで、
早速、購入し
夜中に嫁に内緒でこっそり袋とじを開け
秘密のコードをGET。

夢中になって、質問に答えること数分。
ついに答えが出ました!


真壁 ケンジ!?

そうです。私は真壁 ケンジさんでした。


で、何なの!?って一瞬思いました。

ムッタやヒビトではなかった、
主人公級ではない私。
別にいいんです・・・。

自己診断は、結局のところ
今まで何者でもなかった
自分という者の、輪郭を決まられてしまう
恥ずかしさと、恐怖、拒絶、など色んな感情が入り交じり
何とも言えない、くすぐったい感じがします。

「言い当てているか」「言い当てていない」かということ以前に
自分の理想とは異なる、診断された自分を
「受け入れられるか」「受け入れられないか」が大きな問題だと思います。
いくつかのキーワードをよく読めば、
なんだか私自身なような気がしてくるではありませんか。
そうです、私は真壁 ケンジさんぽいキャラクターの人物です。
確かに私を言い当てられているような気がしてきました。
こういう経験って一回やっておく価値がありますね。

ちなみに、本編ですが、
日本人に一般的に多くみられる、特性を持ったキャラクターの
特徴を分かりやすく説明をし、それに対してどう接するべきか、
また、一般的な人たちが得てして、
こういった誤った接し方をしてしまう。

そういうことをわかりやすく解説してあり、
大変勉強になりました。

5つの因子があるから、5通りの上司がもちろんいるんだけれど
その中でも、日本人の一般的によく見るタイプの特徴に
フォーカスし、その人の考え方、対処法を書いているというのは
なかなか斬新でした。

中でも、すごくタメになったと感じたのは。

「いい人と思われたい」気持ちが殺すもの

今、日本の組織で猛威をふるいはじめているのが、「いい人と思われたい上司」なのです。職場で人が育たない一番の原因とさえ言えます。
このタイプの上司は、大抵「優しくて面倒見のいい上司」と思われています。
組織を、部下を殺してしまう上司になる危険性を持ち合わせているのです。

求められているのは「優しさ」を勘違いしないことです。その場限りの優しさは、単に甘いだけで、部下の自立を促していません。子離れができない親にも通じます。

米国のメーカー、スリーエムには、マネジメント向けにこんな警句があったそうです。「口を挟みたくなったら、唇を咬め」
まさに「口を出すな」ということなのです。部下を育てるには、程よい距離感を保ち、突き放すことが肝心です。

部下から頼ってもらえないことに寂しさを感じるかもしれません。そう思ったらこう唱えるのです。「寂しいのは自分」「甘えたいのは自分」そして、部下のために耐えるべき時は耐えましょう。

グーみたいな奴がいて
チョキみたいな奴もいて
パーみたいな奴もいる
誰が一番強いか
答えを知ってる奴いるか?
南波 六太「宇宙兄弟」より


ビジネスマンにとっては一読の価値は大いになります。
袋とじも久しぶりに破っちゃいましょう。


なんしか、カッコいい大人になろう。

↓それとブログやってますのでもしよければどうそ。↓
https://thejetsjp.blogspot.com/



絶対、押しちゃダメよ♥️