見出し画像

【第42回日中学生会議 本会議の様子をお届け🏵️】~参加者企画 飲食店以外で働く中国人グループ~ 「日本企業に入って見る母国(中国)と日本とは」

こんばんは。第42回日中学生会議実行委員会です。
本会議の様子を投稿していく企画、第二弾。
今回は「参加者企画 飲食店以外で働く中国人チーム」です。
参加者企画とは?という方はこちらもご確認ください!

目的

私たちは日本企業で働く中国人について調べ、彼らがなぜ今の環境を選び、どのように日本で生活しているのかという日常に迫るインタビューを行うことにした。今後一緒に働くことがあるかもしれない中国の人がどのような価値観を持って日本企業で何を感じるのかを知ることを目的とする。

インタビュー対象

大手日本企業で働く中国人のAさん、Bさん
※個人情報保護のためAさん、Bさんとさせていただく

1.日本に来た経緯について

Aさん:
・小さい頃からスラムダンク、AKB、ウインズ、谷村新司などが好きだった
・大学の入学時に日本語を選択し、日本留学を希望
・院進で日本を選択、その延長線上で日本で就職することを決定
     
Bさん:
・高校の時に海外に行きたいと考えており、日本は近くてコスパが良いことから意識し始めた
・大学と大学院ともに日本で進学
→見た目も環境も中国と大きく変わらず馴染みやすい

2.日本で働いて良かった点

・とにかく制度が整っていること
・中国では日本より早いスパンで転職する傾向がある。成果を出せば評価が得られて昇進できる文化であるため、スピードのある成長が重要視され、即戦力が求められる
・それに対し日本は企業が会社での人材育成に力を入れ、会社が長い間(場合によっては人生単位で)社員の面倒を見てくれるような文化がある。
 ⇒日中共に一長一短ある

3.中国での就職状況

・(Aさんの印象として)周りでは公務員を志望する人がとても多い。倍率が1500倍程度になるところもある。
・その他でも就職に際して倍率が数百倍になることが普通にある。
・中国では現在、16~24歳の若者の失業率が約20%→若者は安定志向になり、公務員、教師、国有企業を志望する人が増加
・スタートアップ企業・ベンチャー企業に関しては、ITやゲームといった今の成長分野の企業に対する政府や欧米からの資金提供が多いが、その他の分野ではそういったものは少ない(コロナ禍でベンチャー企業にもダメージ)
・中国では、大学院卒の人々が最も就職しやすい→社会的に高学歴志向である、求職者に対して募集定員が少ないなどのため

4.日本で働いて苦労した点、良くないと思った点

・人間関係によって昇格、出世が決まる点
・ルールを厳格に守りすぎる点(業界特有のものかもしれないが、非効率なやり方でも守る)
・比較的上下関係が厳しい点が慣習として残っていること
・印鑑文化、紙の文書文化が残っている点
・学生から社会人になる際の変化のギャップが大きいこと
・入社したら、自分の限界がある程度見えてくる
・サービス残業の存在

5.文化や人間関係において意識していること

・自分の価値観と合わないときは、無理に合わせようとしない
・相手が言ったことに対して、しっかり聞いて受け入れた上で、(言うべき時には)自分の思い、考えもしっかり言う
・法人営業という仕事をする上でのやりがいは、日中関係に携われること
→相手の方と仲良くなるために、仕事の話だけでなく相手の興味のある話もする、 またそのために日本の文化を理解する (ex.野球文化、留学の話等々)
・仕事以外の勉強をたくさんした→仕事をする上ではとても大事
☆自国の文化を発信していくためには、まず相手についてよく知っていなければならない。・ずっと同じ企業に留まろうという考えはあまりない

6.日本人とのコミュニケーションにおいて注意すること

・共通の趣味や話題を持つこと
・出身によって対応を変えている:
→関西人の場合、距離感が比較的に近いことから仲良くなるスピードが速く、初対面で趣味の話をするため話題などを掴みやすい
→関東人の場合、始めは一定程度距離を置きながらやりとり
・日本人に対し時間かけて仲良くすることを心掛ける(共通点を見つける)

7.今後のキャリアプランについて

・中国関連の仕事をしていきたいと思っている⇔それに対して、中国市場のパイが小さくなっている現状がある(中国国内の経済不振、反スパイ法の施行等のため)
・中国だけでなく、東南アジア・シンガポール等も一緒に見ていく必要がある

感想

日本企業に入ったお二方とも、学生時代から日本と関わりがあり日本文化などが好きで、入社した現在は企業の内側から自国と日本の状況を客観視し、自分の将来を考えていることが伝わってきた。
今までの環境や文化の違いなどで慣れない部分ももちろんあるが、相手に興味を持って歩み寄ることが何より大切ということを教えていただいた。

(文:第42回日中学生会議 飲食店以外で働く中国人グループ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?