見出し画像

2021/05/04 「即行動」はどこから来るのか

みなさんこんにちは。ヒデです。

僕はたくさんのことに挑戦してたくさん失敗もあれば、たくさんの縁に恵まれて続いているものがあります。

続いているものには結構特徴があって、そのひとつに

「すぐに行動した」

というのがあります。

逆を言えば悩み抜いて情報をたくさん集め、そこから計画して行動することでうまくいったケースがあまりないということです。例えば運動とか、データ分析のための数学とか、明確なゴールがあってまずは基本の情報を調べたりしてゴールに向かって計画を作り、一つ一つのタスクが明確になっている状態まで作ったりしてきたのですが、そこから行動が続かない。

「とりあえずやってみよう」としたものは続いているのに、ちゃんと計画したものが続かない。不思議でならないけどきっとそれは僕の性格にあります。

超優柔不断で超めんどくさがり

僕は何を決めるのにも迷ってしまう癖と、さらに何かに取り組むまでに時間がかかるという特性があります。

だから一度何か「やらなければいけない」とそれに取り掛かることができないし、「今日はどうしよっか?」という部分が多いと悩んで頭がフリーズしちゃうのです。

だから、どうしようかなんて考える隙を与えずとりあえず動くことにしている。note書くならまずはタイトルに日付を入れる。音声配信とるなら録音ボタンをとりあえず押す。資料ができてないならとりあえずファイルだけ作る。

面白そう!と思ったアイデアや企画を思いついたら、議事録やプレスリリースを作ってみるし、とりあえず動く。

モチベーションは後ろ向き

「継続しててすごいですね」って言われて素直に嬉しいなと思うのですが、「どういうモチベーションでやっているのですか?」と聞かれると、「自分がすぐ悩んじゃうので『防御策』としてやっています」、というのが回答になります。

大事なのは「何も考えないこと」です。人間何か欲を出したり、よく見せようと思うとそれだけで行動までのステップとストレスが増えちゃう(経験談汗)ので、クオリティはさておいて動いてしまいます。

その中身が結果クオリティの低いものでだったらどうするの?的な不安もよぎってしまうのだけど、その時はその時で諦めるか、そこから直せば良い。経験上それで無駄になることはないし、誰かに助けてもらってもいい。

できない人間だからこそ

できない人間だからこそ、最大限その自分自身に配慮したやり方を考えていくしかない。実はこう気がついたのは最近なので、これまで継続できたものってほぼなくて、継続することで色んな人に出会えている今は本当にラッキーだし、助けていただいている皆さんには感謝しかないですね。

少しでも悩んで足が止まらないように。行動し続けていこうと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?