見出し画像

『日本のITは遅れている』を考える

本当に遅れているの?

 様々な書籍やメディアで『日本のITは遅れている』みたいな論調を見かけますが本当にそうなのでしょうか?
 大手外資系IT企業で様々なプロジェクトに関わった経験から言うと、『構造的に遅れてしまうのは当然』というのが率直な認識です。

構造的な問題

 あなたはとある企業のIT部門のマネージャーです。経営層からは業務効率化のために必要なサービスを選定する様に指示が出ています。さて、数多あるサービスの中から、より適切なものを見つけるためあなたは何から始めますか?

 『自分で調べて比較検討して適切なサービスを選定する』が模範回答ですが言うは易し行うは難し。おそらくほとんどの企業がSIerやITコンサルなどに相談して提案してもらうのではないでしょうか?

 日本の大手企業にはほとんどと言っていいほど特定のSIerかITコンサルといったパートナーがついており、設計から発注、構築、テスト、運用まで担当しています。相談して提案を受けることが悪いのではありません。上のような一連の流れを全てにおいて丸投げが横行していることが問題なのです。

丸投げによる弊害

 丸投げすることによる1番の問題は、『社内に全くナレッジが残らない』ことにあります。

  • 要件を満たすためにどのような設計のポイントがあるのか

  • 運用に必要なスキル・ナレッジ

  • 適切な金額感

 以上のような今後のプロジェクト推進に活用できる重要な情報がパートナーにのみ蓄積されていきます。よって社内のIT人材育成はいつまでも叶わず、パートナーに頼らなければファイアウォールの穴一つ開けられなくなります。

 ナレッジのある人材が社内に存在しなければ、真の意味での高度化や内製化は難しいですし、常にパートナーが必要となり一歩遅れた状態となってしまいます。

パートナー依存からの脱却

 日本のパートナーは優秀ですが、頼り切っていてはいつまでも自立することはできず、スピードも遅れてしまいます。

 一時的にコストがかかりますが社内IT人材の育成と意識改革を行うことがアジリティに繋がり、長い目で見た時に内製化によるコストダウンにも繋がるのではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?