javujavu

特にアピールポイントがない大学生です

javujavu

特にアピールポイントがない大学生です

最近の記事

経済政策について#2

アダムスミスの経済学①18世紀 英国 産業革命のころ アダムスミスが古典派経済学を発展させる 「セーの法則」つくれば売れる  1.供給サイドを重視  2.政府活動の不要 →経済が上手く回っているなかにおいては政府はあまりすることがない しかし・・・ 1929年 ニューヨーク市場株価大暴落 ⇒古典派経済学の限界 政府活動が必要になる。 ②JMケインズ 『雇用、利子及び貨幣の一般理論』  1.需要サイド重視  2.政府活動の肯定 ⇒需要があって供給が生まれる ニューディ

    • 経済政策について#1

      マクロ経済とGDPの関係三面等価の原則 GDPの増加率と経済成長はイコールの関係である。 名目GDPと実質GDP 日本の経済成長率の推移 高度経済成長期(1955-1973)12%台で推移 その後、第一次オイルショックにより下落 6%台での推移に落ち着く さらにその後、平成不況等やリーマンショックにて下落 アベノミクスにより増加傾向にあったが、COVID-19によりまた下落

      • 【情報】ペネトレーションテストとは

        ペネトレーションテストとはネットワークに接続されているコンピュータに対して、実際に存在する技術を用いて侵入を試みることで、システムに脆弱性が存在しないかを検証するテストのこと。 システムの複雑化により増加するセキュリティホールを見つけることができる。 Wikipediaによると・・・ 日本国内では、住民基本台帳ネットワークシステムが稼働される前に長野県と総務省がペネトレーションテストを実施しており、長野県は「侵入が可能である」、総務省が「侵入は不可能である」とする見解で

        • 【情報】マルウェアとは

          マルウェアとは不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称である。 引用:(https://www.jnsa.org/ikusei/03/08-01.html) コンピュータウイルスやワームが含まれる。 ※ワームとは独立したプログラムであり、自身で複製をして他のシステムに拡散する性質を持つマルウェアのこと。 COVID-19みたい・・・ マルウェアへ感染するとパソコンの起動に時間がかかったり、システムの動作速度が遅くなったりする

        経済政策について#2

          【情報】アクセスコントロールとは

          アクセスコントロールとは誰がどの情報までアクセスすることができるかどうかをコントロールするもの。 許可されたユーザー以外は情報を閲覧することができません。 アクセスコントロールをすることによって、機密性・完全性・可用性の性質を担保、向上させる。 アクセスコントロールのない人が正常ではない方法で、アクセスすることを「不正アクセス」と言う。 日本では不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)によって規制がされている。 例:人事部の人は人事データにアクセス

          【情報】アクセスコントロールとは

          【情報】冗長化(じょうちょうか)とは

          冗長化とは~コンピュータのバックアップ機能~ 冗長化とはコンピュータや機器、システムに何らかの障害が発生した際に備えて、予備の設備やサブシステムなどを平時の段階から運用しておくことを言う。 参考(https://www.fielding.co.jp/column/it_words/202003_1/) メリット1.障害が起きたときに素早い対応が可能になる 常に実用稼働ができる状態で待機しているので、運用されているシステムに障害が生じた場合、瞬時に切り替えることができる

          【情報】冗長化(じょうちょうか)とは

          【情報】ソーシャルエンジニアリングとは

          ソーシャルエンジニアリネットワークとはネットワークに進入するために必要なパスワードなどの重要な情報を、情報通信技術を使用せずに盗み出す方法のことを指す。 その多くは人間の心理的な隙や行動のミスにつけ込むものである (心理的攻撃) ■電話で聞き出す ネットワークの管理者に電話を掛けてパスワードを聞き出したり、パスワードの変更を依頼する。 ⇒あらかじめ電話では情報を伝えないなどの対策をすることが効果的 ※会話にも注意が必要。喫茶店や不特定多数の人が居る場所での会話には注

          【情報】ソーシャルエンジニアリングとは

          【SDGs】グローバルシチズンシップとは?

          SDGsの日本語訳・外務省(https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101402.pdf) を読んでいたところ「グローバルシチズンシップ」というキーワードが! どんな意味なのか気になったので調べました。少しだけ。 1.グローバルシチズンシップ「グローバルシチズンシップ」のことを「地球志民」とも表す。 一人でも多くの人が自らの世界をよりよくする志のこと。 ユネスコ会議(193カ国が賛同するSDGsや教育をテーマにした会議)においても議題

          【SDGs】グローバルシチズンシップとは?