見出し画像

無理だと思ってはいけない!中学生や高校生が数学を英語のテキストで学ぶメリットが大きすぎる理由。

中学生や高校生が数学を英語のテキストを利用して勉強する。もちろん英語の勉強に重点を置いた数学の勉強ではなく、普通に海外の中学生や高校生が使うテキストや問題集を利用して数学を学ぶわけです。

海外で学ぶ日本人の留学生に数学を教える時は当然英語で教えていますが、他にも日本語が十分に理解できない生徒や留学を希望する生徒、他にも英語力を付けたい生徒にも、その生徒の数学の能力や英語力に合わせて教えています。

今回は、日本の中学校や高校で学びながら、英語をお堅い文法で学ぶよりも、文章読解に重点を置いて英語力を付けたい人にとっては最適な学習方法だと思います。(もちろん数学にも強くなるので、進路の選択肢が増えるのが最大のメリットだと思いますが。)

日本語と比較して英語で数学を教えるメリットは以下のことが挙げられます。(あくまでも私の個人的な考えです。)

数学は暗記科目ではなく、問題を解く科目です。文章や問題を理解しながら、答えを導き出す達成感が生徒のやる気を引き出す。

例えば、以下のような問題は数学が暗記科目ではなく、問題を順序立てて解いていく問題の典型だと思います。

Number a is increased by the product of b and c. The result is divided by c and then decreased by b. Finally, that result is multiplied by c. Which of the following the final result?

4つに区切って問題を解いていきましょう。(英語の問題の解説は後でまとめて行います。)

Number a is increased by the product of b and c. (AとBとCをかけた数を足します。)

つまり、このようになります。

The result is divided by c  (その答えをCで割ります。)

つまり、このようになります。

and then decreased by b. (その答えからBを引きます。)

つまり、このようになります。

Finally, that result is multiplied by c. (最後に出た答えとCをかけます。)

つまりこのようになります。

最後に出た答えを分配法則で式を約分して答えを出します。(英語にするなら、Use distributive property to simplify the equation. としておきます。)

普通の英語の勉強では、ただ英語を読んで、与えられた質問に答えていくだけですが、数学という要素が加わることで、文章をミスなく正確に理解しないと正解は導きられなくなってしまいます。

この問題の中で中学生や高校生に理解してもらいたい英語は 
 
increased by, decreased by です。

by は増えた(減った)数によく使われます。

She is older than me by 3. 彼女は私より3歳年上です。のような感じです。

つまり、increased byは

His weight has increased by 5 kg so far. 彼は体重が5キロ増えました。

間違いやすい表現でincreased toがあり、この場合は、

His weight has increased to 55kg.のように、 彼の体重は55キロに増えました。

と、結果を伝えるような訳し方をします。

increased by と increased toを両方絡めて

his weight has increased by 5 kg to 55 kg.となって、

彼の体重は5キロ増えて55キロになりました。となります。

他ですと、productという単語は 製品とか商品のように訳し、industrial productsは工業製品などでよく使われる単語ですが、数学では 積 つまり掛け算の答えとなります。

もし、生徒に説明する場合は、The result of multiplication is called a product. とすると思います。

数学用語は、英語を日本語に訳した用語が多く、訳すことで従来の意味を失ってしまうものも多いことから、英語で覚えた方がしっかりと理解できる。

これに関しての典型例は平方根(ルート)です。

これは、√2をルート2と覚えてしまうと、生徒もこういうものなんだ。(ルート自体の意味が正確に把握していないでルートを使って計算をする。)という理解になってしまいますが、英語でsquare root of 2で覚えれば、√2を2乗すれば、2になる。という意味が理解できやすくなるし、それによって、高校数学のsurdsの単元で、今習っているのは、2乗したら2になる。という意識が、3乗、4乗したら整数になる。という勉強も将来するだろうという理解もできます。

他にも、連立方程式は、国によって言い方が違いますが、system of equations またはsimultaneous equationsいい、linearを間に入れる場合もあります。(その方がわかりやすいです。)simultaneous は同時にという意味ですが、at the same timeまたはat the same instantと同じ意味でよく英語でお目にかかるわけです。

数学は、世界中が似たようなカリキュラムで学ぶもので、日本語だけで数学を考えるのは本当に時代遅れのような気がします。英語で学んだ方がいろんなテキストで学べるので、自分に合った学び方ができる。

自分自身は数学を教えることが多く、英語は他の人よりもかなり劣るかもしれませんが、それでも、数学、特に高校数学を教える場合は英語で説明した方が楽な場合も多いです。数学を教えている人はおそらくベクトルや微分などは英語で教えた方が教えやすいと思っている先生が大半だと思います。私は外国人も現在教えていることもあるので。本当に日本語で数学を教えるのは大変なことは理解しています。

また超おすすめですが、シンガポールやインドの英語の数学のテキストは、あまりにレベルが高いので読んでいて本当に楽しいです。(しかしあまりにレベルが高いテキストが多いので日本人には難しいという難点もありますが、問題を見るだけでも楽しめます。)

同じ英語のテキストでも国によってとらえ方は少しですが違います。生徒には、日本語だけで数学を考えると偏った考えになる。ということを理解してもらいたいと常に思っています。

英語は日本の英語の授業のような文法あっての英語よりも、外国人が普通に日常生活で使う英文から学ぶ方が楽しいと感じる人もいると思う。

私は正直英検の3級も合格していません。また文法で英語を覚えるのは正直好きではありません。文法は、実際に英語でエッセイなどを書いて、それを添削してもらって、その中で英語の文法を勉強するのが私は基本だと思っています。

文法書を読み込んで学ぶものではないと思っています。

いろんな本を英語で読んだり、海外のドラマを英語で見たり、そういう中で自然と文法力を身につけていってほしいと思っています。

数学も、日本の教科書よりも

くどくない (英語だと in a roundabout way)

と思います。

他にもいろいろとありますが、数学は世界中の学生が同じような問題に取り組んで勉強する科目です。

将来はさらにいろいろな資料が英語で書かれるものを理解する必要性が高くなると思います。

もちろん、英語に興味がない生徒であればこのような勉強方法をしてもメリットはないと思います。しかし、英語を本当に伸ばしたい。理詰めの文法で英語を学ぶより、自然に英語に触れて英語を伸ばしたい。数学も伸ばし、将来の大学の選択肢を広げたい。と思っている人はチャレンジした方がいいと思います。

いろんな国で学んでいる高校生に数学を教えていて、強く感じるのは日本の数学教育は本当に時代遅れで、他の国では計算機を使ったり、コンピューターでグラフを作成して学んでいます。当然生徒が使うテキストはダウンロード、数学の証明もプレゼンテーションをパワーポイントなどを使って授業で行う国もたくさんあります。

現在高校2年生の生徒も、中学の時に英検2級合格レベルの生徒が、中学3年生から数学を英語で学ぶようにして、確実に数学も英語も学力が伸びています。

今は高校数学を英語で教えることができる先生も非常に増えていると思います。

時代の変化に対応して勉強のスタイルは少しずつ変化していくことが本当に大切だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?