年明け早々来年の手帳に悩んでいる話(torinco7▶︎SUNNY手帳ウィークリーにする?)

というより、今年も買い直すというか、もう1冊買って使ってみたい気持ちにもなっている。

今愛用している手帳は、高橋から出されているtorinco7。
その前まではウィークリーレフト型のものを使っていたが、バーチカルタイプにしたい…と探していたところ、バーチカルで、でも時間軸は書かれておらず、下のスペースも広いところに惹かれ、これはよさそう!と思い購入。
今年で三冊目になる。

今、やっぱり使ってみたい…と悩んでいるのが、「SUNNY手帳(ウィークリー)」。
バーチカルページは、torinco7もSUNNY手帳ウィークリータイプもほぼ同じである。
実は今年の手帳を選ぶにあたっても悩み、実物を店舗で見たものの、やっぱりtorinco7にしよう、と一旦諦めたのだった。

SUNNY手帳に改めて惹かれている理由は、以下の通り。

●年間ページがあること
単にカレンダーが記載されているのではなく、ひと月あたり7マスくらい、1日ずつマス目がある。
勉強とかヨガとか、やりたいことを上に書いて、丸ばつをつけ、毎日のチェック欄として使うと良さそうだなと思っている。

●ウィッシュリストが充実している
このリストはtorinco7にもあるのはあり、やりたいこと、行きたい場所、読みたい本、見たい映画のリストはある。
SUNNY手帳は加えて、仕事やライフスタイル、家族な友人関係についても書く欄があり、埋めるのが楽しそうだな、と思った。

●ノートページが多い
torinco7は34ページほどあり、これで足りなかったことはないのは無いのだが、SUNNY手帳は139ページもあるらしくて、これだけあると、気兼ねなく使えそうでいいなと思っている。
とはいえ、逆にこれだけのページを使い切れる自信はないのだが…
ちなみに日記は、別途5年日記を使用しているため、手帳の方にガッツリ書く予定はあまりなく、ブレストや色んなメモに使いたいな、という感じ。


反対に、SUNNY手帳のマイナスポイントとなったのは以下。

●価格
torincoは2000円弱、SUNNY手帳は3465円と、1500円ほども差がある。
中身が充実してるとはいえ、結構悩むポイントだった。
1500円でより日々を充実させられるかもしれない。
いやでも、その1500円分は、少し我慢したり、torincoを自分なりにアレンジしたりすれば間に合うのでは?などと悩み、結局後者の考えに基づきtorincoに決めたのだった。

●分厚い
ページ数が多いから当然ではあるのだが、torincoより分厚いのも悩んだポイント。

●紙が薄いらしい
ネットなどでレビューを見ると、マイナス点としてよく書いてあるのがこれ。
そんなに筆圧が高いとか、ペンやスタンプ使いまくるとかでもないが、ペラペラだとあんまり嬉しくないかな……とは思った。
その点torincoに不満は無い。


……という感じ。
楽天やヤフーショッピングで、ポイントやクーポンを上手く利用して、いくらか安く購入して使ってみるのもありなのかな、と思ったりもする。

が、今年は出産を控えている。
特に産後しばらくは手帳タイムで日々充実🎶なんてことにならないのは、特に2人目なのでよーくわかっている。
自分の手帳より何より、赤ちゃんの授乳オムツ替え、それの記録に追われる。
育児ダイアリーを開く時間の方が圧倒的に多い。
(1人目の時に購入してとてもよかったので、同じものの色違いを今回も購入予定。)

ということを考えると、SUNNY手帳に手を出すのはやっぱり来年でいいのかな、なんて思ったり。
でも最近つわりが落ち着き、少しずついろんなことにやる気が出てきたため、(かつ、出かけれない日々が続いたりして満たされず、その分物欲がわいている気もしている)使ってみたいという好奇心も強かったり。

うーーん。
SUNNY手帳を使われたことのある方、使っている方、使い心地はいかがですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?