見出し画像

顕微鏡でみるミクロの化石(5/3科博ディスカバリートークまとめ)


【大型化石と微化石】

[大型化石]
・見つけるのが難しい
(見つけるだけで研究になる)

[微化石]
・大型生物の1部、微生物
・地層の中に沢山居る

【微化石の特徴】


殻が無いor柔らかい物が微生物には多い

硬い殻を持ち、運が良い(約1%)と化石になれる。

【主な微化石の種類】


[炭酸カルシウムの殻]
有孔虫(ゆうこうちゅう) 0.1mm
石灰質ナンノ化石 0.005mm

[ガラス質の殻]
放散虫(ほうさんちゅう)0.05mm
珪藻(けいそう)

【マリンスノー】


微生物が糞になった物が海底に積まれたもの
(1000年で2〜3cmペース)

【深海】


200mより深い所を深海と呼ぶ
深海平原、熱水噴出孔、海底火山など

これが殆ど

海底の色(堆積物の色)は海によって違う
(生息してる生物の種類が違うから)

【海底掘削】

船から筒を降ろす

柱状のサンプル採れる

研究

その地域の環境変化を調べれる

【有孔虫化石から環境を復元】


[群集構成]
微化石の構成から環境を復元

【有孔虫酸素同位体比】

重い→暖かい
寒い→軽い

各地質時代の気温が分かる

【南極大陸】


[大陸の誕生]
3500万年前

他大陸と陸続き

周海流❌

温暖な気候

3000万年前

他大陸から切り離される(孤立)

周海流発生

低緯度からの暖流が高緯度に伝わらなくなる

寒冷化

[南極周海流の特徴]
プランクトン豊富
↳栄養豊富
↳生物進化が起こりやすくなる

[南極での生物の進化]

3000万年前

南極周海流発生

植物プランクトン増加

動物プランクトン増加

ヒゲクジラの進化へ

【氷期・間氷期】


短周期で気候が変わる(今)

2万年前=最終氷期(地球平均気温-3℃)

【永久凍土、氷床は今何処にある?】
グリーンランド、南極

[最終氷期(2万年前)]

北半球大部分
(北アメリカ大陸上半分、ヨーロッパ大部分、ロシア西部)

【2万年前海】
海面が130m低下
(東シナ海がほぼ陸)

【まとめ】
微化石から地層の情報が分かる
↳地球史が詳細に分かる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?