マガジンのカバー画像

文化×身体操作

6
あらゆるスポーツとそのパフォーマンスには発祥圏の文化的背景が影響を与える。違う文化圏の競技でパフォーマンスを上げていくには、そのことを理解してトレーニングを構築していく必要がある。
運営しているクリエイター

#サッカー

日本人がやるサッカーは西洋人力士の相撲

私が前提条件を重視する理由は、「スタートラインの位置」を教えてくれるからだ。 それぞれの持つ前提の違いによって、スタートラインは変わる。 スタートラインがすでに相手より後ろにあるのに、相手と同じことをしていては勝てるわけがない。誰でもわかることなのに、前提に目を向けない限り、このことに気付きにくい。 *** さて改めて前提条件。 これは試合で本来のパフォーマンスを発揮したり、パフォーマンスを上げていくために非常に重要だ。これを外すもしくは軽視すると、せっかくの努力が

陸上短距離の走り方が”走りの基本”ではない理由。

陸上の短距離走の走りは、多くの場合"走りの基礎であり基本"だと捉えられてきた。 それゆえ他の競技で走りの基礎として陸上スプリントの走り方トレーニングなどが導入されるケースも多い。 しかし、身体操作の観点からみると決してそうとは言い切れない。 特に100m走など直線を駆け抜ける形式は、サッカーやラグビーなどの走り方とは根本的に異なる。 陸上短距離走の『走り方』トレーニングをしても、サッカーやラグビー、野球などのパフォーマンスの向上につながらないことも十分に考えられる。 今回はそ