見出し画像

パーソナリティーを最速で変える方法――人間には自分自身を”愛す”能力がある

「自分はこうである」と思う自分と「本当の自分」

 多くの人は、幼少期から今にいたるまでの、周りの人々との影響で、「自分はこうである」という何となくの理解を持っています。

 しかし、それが本当の自己と一致していないと、緊張を感じたり、おかしな感じを抱いたりというのを、ご経験された方がおられるかもしれません。

 「自分はこうである」と思っていることの大半は、幻想です。

 他人が見る「あなたはこういう人である」も、ほとんどの場合、本来の自己と一致しない幻想です。

 もしかすると、本当の自己とは、普段、「私はこういう人間である」と思っていることとは違っていて、もっと楽に人生を歩める状態かもしれません。

人間タマネギ=自分についての幻想

 ゲリー・ボーネルの霊的教師であるイーライは、ゲリーの自伝二巻目のある個所で、そのことを、ゲリーに伝えています。

 人間は内なる自己――自分は誰であるか――を変える能力は持っていません。

 しかし、”内側の景色”、真の自己をより速く知るためのワークやテクニックはたくさんあります。

 本来の自己の周りに、自分と他人が作り上げた、「これが自分」という幻想が、玉ねぎの皮のように覆いかぶさっています。

 その玉ねぎの皮むきを容易にするためのテクニックは、古来より様々ありました。

 瞑想、呼吸法、ヨガ、シュタイナーの神秘学、グルジェフのワークなどです。

人間には、自分自身を愛す能力がある

 その中でも、イーライが「パーソナリティーの変化を、君の世界の賢者たちが教えてきたテクニックよりも、ずっと速やかに可能にしてくれる方法がある」と言って、ゲリーに教えたのが、次のことです。

“人間は確かに、自分自身を変える能力は持っていない。しかし同時に、人間には自分自身を”愛す”能力がある。これが、人間を動物とは違う存在にしている。真の自己愛の状態の中では、変化は常に発生している。この愛すなわち、自己に対する果てしない思いやりこそが、真の錬金術なのだよ。自分を愛することは変化すること、古いものから離れて、新しいものの中に移動すること
(中略)
我々が話しているこの愛は、人間の自己実現への旅を加速するために必要な、失われてきた極意なのだよ”
(ゲリー・ボーネル『アカシャ 光の叡智』徳間書店、p,149-150)

 人によっては、これはあまりに当たり前に思えて、拍子抜けするかもしれません。

自分に対して、「果てしない思いやり」を常に持てているか?

 しかし、ちょっと考えてみていただきたいのですが、皆さん、自分に対して、「果てしない思いやり」というものを常に抱いていると言えるでしょうか。

 あるいは、それを、一年中、ずっと持てている人はいるでしょうか。

 多くの人は、幼少期から、周りの大人たちによって、「自分を愛さない」ように躾けられてきています。

 自分が本当に、心から望むことをやっている時でも、かすかな罪悪感を抱くことがあるかもしれません。

 あるいは、必要以上に自分を追い込むことが、自分のためになると信じて、余計に疲れるということもあるかもしれません。

 自分のやりたいことは後まわしにして、宿題ややるべきことを「先にやりなさい」と言われませんでしたか?

自分が、自分にとっての最も大事な他者だとしたら?

 それでは、皆さん自身を、あなたにとって最も大事な他者だと思ってください。

 その人の幸福が自分の幸福だとするならば、どうしてほしいと思いますか?

 伸び伸びと、その人らしく、自由に、楽に、生きてほしいと思いますよね。

 その人が疲れていたら、休養や温泉を勧めたり、ハーブティーやアロマオイルをプレゼントしたり、肩揉みをしたり、リラックスできるように、働きかけませんか?

 弱っているその人を、さらに追い詰めることを言ったり、罵倒したり、怒鳴ったり、「なんでそんなになるまで放っておいたんだ」と叱ったりはしませんよね。

 しかし、そこまでひどくはなくても、多くの人が自分に対してやってきたのは、後者ではなかったでしょうか。

 自分に対して思いやりを持つことと、甘やかすことは全く別のことですが、育てる側は、意図的か、無意識的にか、それを混同して、子どもに教えてきました。

 だから、自分に対して、「果てしない思いやり」をもって接するとは、簡単なようでいて、むずかしいかもしれません。

 甘い物が好きだからといって、有害な物質で作られた食品をたくさん食べるのは、自分に対して思いやりがあると言えるでしょうか。

 睡眠時間を削ってまで、やるべきことを優先して、疲れ果て、自分の本来やりたいことを後まわしにするのは、自分に対して愛情深いと言えるでしょうか。

 これは、簡単な例ですが、多くの場合は、どちらなのか、判断がつかないこともあるでしょう。

 皆さんの置かれた状況で、自分を、「自分の大事な人」に見立てて、どうするのが「思いやりをもって接することか」を、見ていくのもいいかもしれません。

 それによって、自分についての気づきを得ることもあるでしょう。

自分を責めてしまいがちなら、責める回数をまずは減らしてみる

 人によっては、何か失敗や困ったことがあると、自分を責めることをしがちの人がいるかもしれません。

 自分を責めるのと、どこが間違っていたかを振り返って反省することは別のことです。

 その自分を、大事な他人だとしたならば、困っている人を責めることは、思いやりのある行為でしょうか?

 そんなことをしても、何にもなりませんよね。

 自分を責めてしまいがちの人は、まずそれをするのを、やめてみてはいかがでしょうか。

 一日10回自分を責めてしまうなら、9回に減らしてみる。

 それを、少しずつやって、ゼロに近づけていく。

 多くの人は、「自己に対する果てしない思いやり」を、一日維持することも、むずかしいかもしれません。

 私は、自分を不必要に責めることはかなりなくなりましたが、「自己に対する果てしない思いやり」を一日中持っているかと言えば、疑問です。

ワーク:自分に「愛している」と言い続ける

 何をどうしていいかがわからないなら、最初は、寝る前の10分とか、ちょっと休憩している時に、やってみてはいかがでしょうか。

 その時、何をやっていいか、わからないという人には、一つ、ワークを御紹介します。
 
 プラーナを摂取することで十数年間生きているジャスムヒーンのワークショップに、2019年に行きました。

画像1

 そこで彼女は、自分の体に向かって、「愛している」と言い続けることを、何度も実演しました。
 

 “あなたの身体に「愛している、愛している、愛している、愛している」と、身体がぞくぞくするまで何度も伝えてください。”
(ジャスムヒーン『神々の食べ物 聖なる栄養とは何か』ナチュラルスピリット、2007、p,76-77)

 口に出して言ってもいいですし、心の中で唱えても構いません。

 大事なのは、自分の身体に、心からの思いやりをもって、気持ちをこめて「愛している」と言うことです。

 これは、身体全体でもいいし、例えば、心臓や腎臓など、特定部位に対して行うこともできます。

 「心臓さん、私はあなたを愛しています、愛しています、愛しています」と言い続ける。

 「愛している」の代わりに、「感謝」でもかまいません。

 「心臓さん、あなたに感謝しています、感謝しています、ありがとう、ありがとう」でもいい。
 
 こういうワークをきっかけとして、自分の行動を振り返って、「自己に対する果てしない思いやり」を持てるようにしていってみてください。

 「自己に対する果てしない思いやり」を抱くことがいつでもできるようになれば、たとえ、周りからどれほど非難されたり、傷つけられたりしても、自分で自分を見捨てることはなくなります。

( ´∀`)サポート本当にありがとうございます!!😭😭😭🥰🥰🥰 (  ・ ∀ ・)ご恩返しするためにも、今後も一生懸命頑張ります!!😊😊😊