見出し画像

バンコク封鎖日記 Day25: ゼロから起業するつもりで

25日目。

今日はタイの企業研修だった。オンラインでの研修を日本からデリバリするのもだいぶ慣れてきた。Covidで先はまだまだ見えないが、タイで頑張っているメンバーのお陰で、ちゃんと仕事があるのが本当にありがたいと喜びをかみしめている。

毎日、朝と夕は公園に行って鉄棒にぶら下がったり、子供の勉強を見たり一緒にゲームをしたり、など意外と普通の日常が流れていることにも有難さを感じる。(日記のトーンがたまに深刻なのか、大丈夫?ご心配頂くことがありますがとても元気です!)

分断される世界

たまたま知人で何人か、タイやマレーシアに駐在している方で、ご親族が日本で亡くなったが日本に帰らない判断をしたという話を今日聞いた。今、世界中で「移動」というものがとても困難になっているという事を改めて思い知らされる。自分の場合は一か八かで帰ってきたものの、今度はタイに戻ることができない状態が暫く続きそうだ。(今日は4月30日までタイ行きの飛行機が飛ばないことが発表され、先行きは不透明になっている)。

グローバライゼーションが進み、LCCの登場などのお陰もあり、この20年ほどで国を跨いだ移動は本当に簡単になった。僕も毎週のように飛行機に乗っていた日々が、コロナによってガラリと一変してしまった。親族が亡くなったのに祖国に帰れないなんて言う時代は、第二次大戦以来初めてのことなんじゃないだろうか。

改めて今、我々は歴史の転換点にいるという事を思い知らされる。世界大戦や明治維新、それくらいの出来事を経験しているのかもしれない。歴史の教科書にも間違いなく載るだろう。1年後、3年後の未来がどうなっているのかを、期待と不安の両方の気持ちを持ちながら想像している。

ゼロから起業するつもりで

少し格好よく言えば、混迷の中で、時代を作っていくのが起業家の役割だと思っている。戦後の焼け野原から日本の未来を作るのにトヨタやホンダ、ソニーと言った起業家たちが果たした役割は大きかった。彼らが夢を描き、モノを作り、それが社会を作ってきた。自分も豆粒スケールながら、これから拓けていく新時代の中でどんな役割が果たせるだろう、と思いを巡らしている。

この1か月、かなり色々なことを考えた。「サービスをオンライン化しなくては」「クライアントの業績は大丈夫だろうか」「メンバーの給料やオフィスの家賃をどうしよう」・・・と考えることは大小さまざまにあるのだが、今日、鉄棒にぶら下がっていて、ふとある考えが降ってきた。

つまり、「自分は、いまもう一度ゼロから起業しようとしているんだ」ということだ。

多分これから自分がやるべきことは、これまでの延長線上に必ずしもない。それくらい、世の中が一変してしまっている。ビジネスと言うのは「時代の要請」を受けて生まれる。江戸時代のリーダーと明治時代のリーダーがやるべきことが異なったように、恐らくこれからやるべきことは、これまでとは異なる。

大げさに聞こえるかもしれないが、目の前の課題に振り回されすぎず、それくらいの大きな視点で考えたほうがきっと良い仕事が出来るだろう、という考えがストンと腹に落ちた。(やっぱり運動しながら考えるのはとても良い)

6年前、35歳の時に自分はタイで起業した。タイの経済が盛り上がり、日本企業の活動も活発で、それに反して人事課題の解決が追い付いていなかったという時代の要請がそこにあった。その課題に対して自分はビジネスをしてきた。これから時代が変わり、そして時代の要請が変わり、解決すべき課題も変わる。そこに対して自分が出来ることは何かを考えていきたい。

先日読んだ「シン・ニホン」では、未来を創るビジネスは「課題×技術×デザイン」が掛け合わさって生まれると書いてあった。これら3つの要素を一人の人が持っている必要は無い。異なる才能がこの公式で掛け算されればそれでよい。自分は、企業組織と身近に接している立場なので、「課題」に精通した立場から、ビジネスを作っていきたいと思っている。

「物理的な接触」が出来ない時代に、どうやって人と人の関係を紡ぐのか。

飛行機が飛ばない時代に、グローバルな組織をどのように作るのか。そのために人事機能をどうデザインするべきなのか。

国際関係のバランスが崩れ「対立」が増す中で、「調和」や「相互理解」をどのように醸成していくのか。

不安が渦巻くコロナ時代をけん引する、新時代のリーダーにはどのような能力が求められ、それをどう育んでいくのか。

こうした「課題」を解像度高く捉え、そこに対する議論に仲間を巻き込み、ビジネスをデザインしていく。これが改めて自分がやっていきたいことなんだと実感している。

自分の力で出来ることは本当に限られているので、色々な方と議論をさせて頂いている。少しでも価値のある仕事を世の中に向けてしていきたい・・・と思いを新たにするのでした。

今日は以上です。

「この記事は役に立つ」と思って頂けたらサポートお願いします!