見出し画像

基本的な学習習慣を身につける⑤

こんにちはponte🥰です。
第6回目の投稿になります。
引き続き小学生について述べていきます。

ここまでは、宿題を通して学習の習慣をつけるという
形で進めていきました。今日からは宿題以外の取り組みについて😀

【宿題以外の課題】
 学習時間の平均・・・基本的に各学年×10~15分くらいだと言われま  
 す。6年生だと宿題を含め60~90分。

 学校の宿題が少ない場合、またはもう少し勉強をしてほしい時は
 以下の内容を参考にしてみてください。

 宿題以外の取り組みで大切な教科はやはり算数・国語
 英語に取り組むのも良いですが、まずはこの2教科の基礎固めが大切で 
 す。

 1.好きな教科を確認する😀 
   算数が好き・・市販の問題集など
   国語が好き・・漢検へのチャレンジ・市販の問題集など
   苦手教科を優先的に追加しがちですが、宿題以外の勉強ということ     
   で、そもそも抵抗を示すお子さんも多いです。
   まずは得意教科を更に伸ばす!という形が良いことも多いです。

 2.苦手な教科を確認する😅
   復習の問題集を中心に

 3.取り組み内容を決める
    1日にどれくらいするか(できるか)を子どもと相談する。
    見開き1ページなど
    月曜と木曜だけ頑張ってみようか など無理のない設定を行う。
    市販の問題集は好みもあります。一緒に選べるようであれば
    一緒に考えて購入するのも良いですね。
    次回の投稿で漢検へのチャレンジを例にした計画の立て方など
    を記述していきます。

 4.頑張ったあとを残す🙂
   書き込みをしたことで1冊終わったときなどは達成感があります。
   〇付けの際に花まるをつけたり、計画表があればシールなどを
   貼ってあげるとモチベーションがあがります。

 5.得られる成果🙂 

   頑張ってきたことで、少なからず勉強のレベルがあがり、やればわか  
   るを実感できます。 宿題とともに勉強習慣がつきます。

 6.親の心得🙂
   頑張っている姿、内容に関してしっかりと認めてあげる。
   10問中6問できているのであれば、6問の方をほめて4問は可能であれ  
   ば一緒に考えてあげる。(別にできなくてもいい)
   お仕事の都合などで時間がつかない場合もあると思います。 
   その場合も、1分で良いのでみてあげてください。

 今回もお読みいただきありがとうございました😃
 


 
   

   



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?