IT企業に固執していた理由

こんばんは、ジャッコです。

今回は以前に書いた「IT企業に固執している理由」を記載します。

まず初めに…

内容と全く関係ないです…ごめんなさい。

自分のダッシュボードを閲覧すると、※毎月500人前後の人が自分の記事を見てくださっている現状に驚いています。


※2021/10/27に修正しました。毎週かと思いきや月の集計を閲覧して書いていました。週ですと150人前後です。訂正しお詫び申し上げます。大変、申し訳ございませんでした。しかし、週単位でも100人以上の人が閲覧されてる事実にも、驚きでしかないです。


文章を書くのが元々苦手で、過去の記事をたまに読み返してみると、変な文章が多いなと感じております。

そんな文章を読んで、「何を言っているか分からない」などの感想が多いかと考えております。だからと言って、文章力の無い自分ですので許してくださいなんては思っていません。少しでも文章力が上がる様に努力していきます。

それでも、1回だけでも記事を見てくれて、自分の文章を読んでくださった皆さんには感謝しております。

本当にありがとうございます。

これからも更新出来る時にマイペースで更新していこうと考えております。と言う訳で、最初は読んでくださった皆様へのお礼です。

改めて、読んでくださりありがとうございます。さて、本編にいきましょう…

<過去の自分の流れを説明します>

工業高校(地元ではヤンキーだのが集まる底辺学校、でも、そこまで荒れてはいませんでしたが、タバコや飲酒、暴力ざたで停学や退学する人は少なからずいました)では機械科だったので、鉄鋼系の加工の知識をつけるのが普通なのですが、時代は90年代半ば。機械科でもPCの授業がありまして、プログラムを作って何かする訳ではなく、ロータス(現在で言うWordだと思ってください)でレポートの提出がありました。後は、NCフライス盤で物を作る時もPCを使用したりしてました。

それに、小学生の時にプログラムを作って何かやりたい!と言う気持ちが当時残っていまして、どこかの工場のラインなどの就職ではなく、機械科にあった求人票に唯一のIT系企業に応募しました。

工業高校はもちろん、商業高校や農業高校もおそらく3年生の就職向けに求人票を出してる会社もあるかと思います(商業とか農業高校なんて入学してないから知りませんが同じと勝手に解釈しています)。

因みに第3希望まで出せたのですが、第2希望は覚えてないのですが、第3希望は地元から少し離れた場所にある老舗のケーキ屋さんにしました。なぜ工業高校に?とは思いましたが、ただただ、料理が好きなので希望のひとつとして志望しました。

ある意味、今の現状は第3希望の仕事をアルバイトとしてやっている訳ですが…仮に入社出来たら、ケーキ屋さんですから、ケーキの作り方、お菓子の作り方などをOJT形式などで勉強出来てたかもしれないですね。将来は独立して地元でケーキ屋を開業していたかもしれません。

さて、話を戻して、現在は最初に就職した会社は、無くなってしまいましたが、三田に本社があったIT企業に入社し、3か月で辞めました。辞めた理由は、数回前の「40代のある現実<番外編>」に記載しております。

なんやかんやあって、再びIT企業に戻るのですが、始めは底辺SES系に就職しました。

面接で「C言語やVB(実はさりげなく勉強していた)、htmlやcssなどが出来ますので、それらを活かした仕事をしたいです」と伝えて面談すぐに合格。

「??????????????」

意味不明でした。当時はさっぱり分かりませんでしたがブラック企業あるあるらしいですね。とりあえず人材確保しといて、適当に現場にぶち込んどけ的な発想です。

まぁ、合格したし一安心。これから開発とかで頑張っていけるぞ!!なんて思ったら大間違い。

現場が決まるまで、面談してくれた人(以下:営業)と何度か打合せがあったのですが、自分にとっては意味不明な言葉が沢山飛んできました。

営業「りなっくすがこれからくるので、そういったぶるいのべんきょうとか、うぃんどうずさーばとかできるとすごいんですよ」

自分「はぁ…」

営業「なので、いんふらまわりのことべんきょうしておいてね」

自分「はぁ…」

営業「開発は一部の人しか出来ない凄い仕事だから、案件が無い状態なんだよ」

自分「はぁ…」

と言う事で、その面談の数日後、営業が3重派遣位で勝ち取った(?)当時の自分は何がなんだか訳の分からないサーバだのネットワークだのの運用・保守の仕事に携わる事に…

因みに24時間365日保守ではなく、平日の朝から夕方までの仕事でした。

知識も何もない状態で、OJTも無く、ただただ現場にぶち込まれただけなので、何をどうしていいのか分からず、2か月で現場をクビになりました。

会社でも初のケースらしく、面談で洗いざらい話をしましたが、聞く耳持たず。でも、しばらく就活も面倒なので、会社に言われた派遣先に行って仕事を色々としてきました。

電化製品の実機テスト、24時間365日のシフト制のサーバ運用保守などなど…

会社の利益の関係か知りませんが、現場を転々としてきて、やりたい開発の仕事が全く出来ず、自分は触れた事もなかったサーバやネットワーク周りについて勉強し始めました。

お陰である程度の知識は付き、何とか仕事は出来る様にはなりましたが、とある現場でのパワハラと所属会社のやり方について、知り合いの有識者に相談して辞めるのを決意し、決別するような形で辞めました。

それからIT企業を何社か経験してきました。

仕事はサーバ周りの運用・保守をする監視オペレータ向けのマニュアル作成と、障害切り分けをやっていました。仕事は今までで一番楽な仕事でした。勤務も平日9時から17時30分まででしたし、休日に障害が発生しても連絡が来ませんでしたし。とっても楽でした。

しかし、その仕事もリーマンショックの影響で会社を辞めざる得なくなり、半年後にIT系企業では有名な会社に入社出来ました。

そこでもやっぱり…サーバ運用・保守。大手金融機関が手掛けた(みずほじゃないです)所で、ここで5年程勤めてました。

それなりのIT知識とコミュニケーション力だけでやっていける仕事ですので、何にも自分に実力がつきません。

ずっと運用・保守ばかりだったので、この現場に入った時にITILをひっそりと取得しました。

実は自分がこの現場をやめる1年前くらいにITILを全員取れ!と言う指令が入ったのですが、自分は持っていましたが再度受けなおしました。しかも、言われてからかなり遅れて。

これは所属会社に対する反抗でした。ここでは書けない理由ですので、申し訳ないですが割愛します。

前回持っていたITILが古かった事もあり再度受験も悪くないと考えて受験。無事、ITILファンデーションを辞める直前に取得し、現場を去りました。

その後、とある中小企業のIT企業に入るのですが、ここは体育会系で個人任せな部分が大きいので、自分で調べて、何とかしなければいけない会社でした。会社が出しているスマホ・タブレット向けのアプリサーバの運用・保守・管理、ヘルプデスク、無線LANの不調で交換作業(バッファローからCISCO製に変更)、初めての事務作業などなど…本当に色んな仕事が回って来て、初めてが多かったのですが、勉強になりました。

しかし、とある理由で会社都合でクビ!

それから現在のアルバイト生活が始まりました。飲食業を中心に、接客業の裏方などを主にやってまいりました。今はずっと読んでくださってる人はご存じかと思いますが、飲食業2つを掛け持ちです。

<IT企業に固執している理由>

理由は1つで

「工業高校を卒業して、IT企業に就職したものの、自分がやりたい事が出来なかったから」

これが理由です。

もう歳も歳で、開発には携わらないと決めています。若い人が多く、若い人達の頭の回転の速さや柔軟さには追いつけません。ですので、最初に就職した面談で言った「この言語が出来る開発に携わりたい」という気持ちは完全に無くなりました。

ですので、今まで経験してきた、24時間365日のシフト制のサーバ運用・保守ではなく、ヘルプデスク周りをやってきたいという気持ちがずっとありました。また、サーバやネットワーク周りの仕事で良い仕事があれば…といった経験を踏まえての仕事探しをしていました。

正直、ヘルプデスクは月給は安いですが、故障した対応とかPC類の管理、故障した際のPGさんとのコミュニケーションとか結構、やりがいを感じていました。

もう一度出来たらと考え、それに凝り固まり、情報システム系の仕事とサーバ構築、運用系の仕事を7:3くらいの割合で求人に応募しまくってました。

でも、noteを始めてから自分の経歴を見直した時に「そこまでIT系に固執する必要はないな」と考え始めてきました。

まず、IT系の資格がITILしかない。ヘルプデスクの経験も1年。だったら、5年間アルバイトでやってきた飲食や接客で培った何かを活かせる仕事や、他に違う何か自分に合う仕事はないだろうか?と、考え始めております。

40過ぎてます。いわゆる90年代半ばの就職氷河期時代の人間の負け組の中の負け組です。

自分が歩んできた仕事内容を見ると、本当に底辺の仕事しかなく、無駄だったのかなとも感じていますが、その間に色んな人と接する内にコミュニケーション能力だけは向上出来ました。自分の苦手な部分だったので、そこだけは年数をかけながら何とか克服できたかなと感じていますが、IT知識は皆無ですw

まずは目標としているITパスポートの資格取得は必ず実践します。それが無駄になるITとは違う仕事になっても、持っているだけで少しは就職に有利になると考えております。

後は、基本情報技術者も取りたいなと考えており、ITパスポートが落ち着いたら勉強します。

ITパスポートは近い内に受験予定です。

ITパスポートと基本情報技術者の試験は自分に対するITに対するけじめとして、受験予定です。頑張ります。

とりあえず、もう「IT企業へ就職したい!」という気持ちは完全にではないですが、無くなりました。

少し固執しすぎてました。もっと幅広く、色んな仕事を見ていこうと言う考えが大きくなっています。ただ、シフト制の仕事は絶対にやりたくないです!

繰り返しになりますが、自分に合った仕事を色々と探しつつ、就職活動を頑張っていきたいと考えております。

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

これからも、現在のアルバイト事情なども定期的に書いていきたいと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?